まず故障かどうかをチェックする
ウォシュレットの水が出ないときは故障を疑う前に、いくつかのチェックを行います。まずは、コンセントが刺さっているかどうかを確認しましょう。コンセントが刺さっていなければ、そもそも電源も入らず、水やお湯が出るはずもありません。ここを確認せずに修理を頼んでしまうと恥ずかしいことになってしまうので、いの一番に確認する必要があるといえるでしょう。
コンセントのチェックをして、しっかりと刺さっていることが確認できた場合、次にチェックすべきなのは、電源が入っているかどうかです。やはり、電源が入っていなければ、水やお湯が出ることはありません。コンセントと電源は必ず確認しましょう。
ここまでチェックしたら、次は、ウォシュレット本体が便座にきちんとはまっているかどうかを確認します。本体がきちんと設置されていない中途半端な状態になっている場合、正常に動かないことがあるのです。ウォシュレット本体を揺すってみて、ガタついていないかを確認しましょう。また、電源が入らない原因にもなってしまうので、きちんと設置されているかどうかはしっかりと確認すべき点です。
ウォシュレットのリモコンがワイヤレスである場合などは、電源が入っているかどうかもチェックしなくてはいけない項目です。リモコンの電源を入れなくてはウォシュレットは作動しません。電源切れマークが出ていないか確認をしましょう。電池を入れてみて動かないようならば、リモコン自体が故障している可能性もあります。
その他にも、電気の使いすぎなどでブレーカー自体が落ちていないか確認することを忘れてはいけません。ウォシュレットも電気で動くため、ブレーカーが落ちてしまっていては作動しなくなってしまいます。また、ブレーカーが落ちているときと同様に、停電になっているときもウォシュレットは作動しなくなるので注意してください。停電が終わった後にも、ブレーカーが落ちていることがあるので、停電が終わってもウォシュレットの水やお湯が出ない場合には、ブレーカーを確認しましょう。
以上の項目をしっかりとチェックし、コンセントを刺したり、電源を入れたりということで作動するようであれば、故障の可能性は心配いりません。最初から故障を疑い修理業者を頼むのではなく、確認できることは自分でしっかりとチェックし、それでも作動しない場合に修理業者に頼むことを考えましょう。いずれの項目も自分で簡単にチェックできることなので試みてみる必要があります。
水が出ないときの原因とは?
ウォシュレットを使用するときに、温水が出る設定の場合もあるでしょう。しかし、温水が出ない、ということがあります。そのようなとき、水の温度設定が低くなっているという可能性があります。温度設定が低温になっていないかどうかを確認しましょう。その他にも、貯湯式の場合、タンクの中の温水を使い切っている可能性があります。貯湯式では長時間温水を出し過ぎると、タンクにたまっている温水を使い切ってしまい水になってしまいます。また、貯湯までにも時間がかかるので、しばらく待つ必要があります。
水が出ない原因の一つに止水栓が締まっているという可能性があります。何らかの作業を行ったときに締めた止水栓がそのままになっているということもあるので、確認しましょう。また、一気に止水栓を開けてしまうと水漏れの原因になってしまいます。止水栓を開けるときは少しずつ調整しながら開けることをおすすめします。
ウォシュレットの水が出ないとき、ノズルが水垢や汚物などで詰まっているということもあります。また、水道水のカルキが詰まってしまうという可能性もあります。尿石やカビなども詰まりの原因になることもあるのです。ほとんどの機種にはノズルの洗浄機能が備わっているので、汚れなどが詰まってしまわないようにノズル洗浄機能を使用することをおすすめします。ボタンを押すだけで完了する簡単な作業なので、定期的に行いましょう。
他にも、給水ホースのフィルターが詰まってしまっているときにも水はでなくなってしまいます。長期間手入れをしないことにより、水道水に含まれる細かな汚れによって詰まってしまう可能性があるので注意しましょう。また、当然ではありますが断水している場合にはウォシュレットの水は出なくなります。
着座センサーが汚れていたり故障していたりするときにもウォシュレットの水が出なくなる可能性があります。人が座っていないと便座が認識してしまうとウォシュレットが作動しなくなってしまうのです。または、一時間以上連続でセンサーが検知し続けると安全装置が作動し、それによりウォシュレットが作動しなくなってしまうということもあります。汚れている場合は汚れを取り除くことで正常に作動するようになるでしょう。着座センサーの窓を定期的にチェックし、汚れている場合には汚れを取り除くことで、着座センサーによってウォシュレットの水が出なくなってしまうということを防ぐことができます。
水が出ないときの対処方法
ウォシュレットの水が出ないという場合、十分な水が水道管から供給されていないという可能性があります。このようなときには、まずは止水栓をいったん閉めます。その後、ゆっくりと開いていきます。
止水栓を開け閉めしてみても水が出ないという場合には、水は供給されているが一歩手前の部分でせき止められてしまっているということが考えられます。前述したように給水ホースのフィルターが汚れなどで目詰まりしているという可能性があったり、汚れのほかにも錆びついてしまっていたりという可能性もあるのです。こうなると水が入ってくることはできません。フィルターを取り外し、よく洗浄する必要があります。フィルターの洗浄が終わったら元に戻し、スイッチを押してみましょう。
ウォシュレットを使用していると、水は出るけれどちょろちょろとしか出ずに勢いが足りないということがあります。その様なときには、まずは設定の水勢が低く設定されていることが考えられます。特に複数の人で使用するトイレである場合、自分の設定したものから変更されているということはよくあることです。まずは、設定を確認し、水勢の段階を上げてみましょう。また、冬などの温度の低いときには、お湯の温度を確保するために水勢が弱くなってしまうということもあります。必ずしも故障ではありません。
水が出ないときの原因の一つにノズルの汚れやつまりがあるということは前述しましたが、その様なときにはもともとあるノズル洗浄機能を使用することで解消されることがあります。しかし、中にはノズルの洗浄機能が無い機種もあるでしょう。その場合、電源を切り、手でノズルを引き出し掃除をする必要があります。ノズルを引き出すときに強く引き出してしまったり、回してしまったりすると折れてしまうので気を付けましょう。布などで汚れを取り除いたり、使い古した歯ブラシなどでシャワー穴や先端をこすったりして掃除をします。強くこすりすぎてしまうと傷がついてしまい余計に汚れがたまってしまうので優しく行いましょう。
以上のことを全て試してみてもウォシュレットの水が出ないときは、着座センサーやモーターなどの内部の故障が考えられます。このような、ウォシュレットの内部の故障の修理には専門的な知識や技術が必要になります。そのため、自力での修理は難しいので専門の業者に依頼し修理してもらいましょう。
普段から自分できる予防策
毎日使用することも多いウォシュレットは実は汚れがたまりやすい部分でもあります。水垢や尿石、汚水の跳ね返りなど汚れる要素はたくさんあります。これらの汚れを放置することはウォシュレットの詰まりの原因になってしまいます。ある日突然水が出ない、などということにもなりかねません。このようなことを防ぐためには、使用後は軽く拭いておくということをおすすめします。市販のトイレの掃除シートなどをすぐに使えるところに備えておき、こまめに拭くことで汚れなどによる詰まりを防ぐことができます。使用後にはノズル洗浄のボタンをまめに押すということも、汚れの蓄積を防ぐためにはおすすめの方法です。
こまめに拭くことやまとまった掃除をする時間が取れないというときには、除菌や消臭などに効果のある洗剤をかけておくという方法があります。これだけでも汚れのたまり方はだいぶ違ってくるのです。または、トイレ用の漂白剤をかけておくという方法でも良いでしょう。漂白剤を使用する際には窓を開けて換気扇を回すなど、換気を良くする必要があるということを忘れないようにしましょう。
仕事や他の家事で忙しくなかなかトイレのためだけに掃除の時間をとることは難しいかもしれません。それでも、こまめな掃除こそノズルの詰まりを防ぎ快適に使用することができる方法なのです。また、ノズルの詰まりを防ぐことで故障の予防にもなるので、修理のための不要な出費も抑えることができるかもしれません。
劣化や破損の場合は交換しよう
さまざまな方法を試してもウォシュレットが作動しない、その様なときには修理や買い替えを検討しましょう。特に、ノズルの劣化や着座センサーの破損などの場合は自力ではどうにもしようがありません。潔く専門の業者に修理を頼むか、ウォシュレットを交換してしまいましょう。修理の場合、費用が心配というときにはまずは、相談し見積もりを出してもらうことができるので、その後、買い替えるか修理するかを考えることも可能です。