目次
お風呂の水が止まらない原因
まず、お風呂の蛇口からの給水が止まらない場合の原因には3つのケースが考えられます。1つ目は、バルブカートリッジが故障しているケースです。お風呂場の蛇口はシャワーとカランの切り替えができるようになっていますが、バルブカートリッジとはこの切り替えを行っている部分のことです。この部分が故障してしまうと給水の調整ができなくなり、水が漏れる、水が止まらないといったトラブルが起こります。
2つ目の原因として考えられるのは、ゴムパッキンが劣化しているケースです。ゴムパッキンは蛇口の金属部品の間に挟まっている部品で、ゴムの弾性を利用して水漏れを防いでくれています。ところで、ゴムというのは時間が経つにつれて劣化し、だんだんと固くなっていくものです。水筒や弁当箱のふたの密閉力が、使っているうちにだんだん弱まっていくことを考えればわかりやすいでしょう。
経年劣化したゴムには弾性がなくなるので、蛇口からの水漏れを防ぐことができなくなります。そのため、新しいものに交換する必要があるのです。バルブカートリッジとゴムパッキンは、ネットショップやホームセンターで買ってきて自分で交換することもできます。ただし、自分で部品を交換する場合は蛇口を分解したうえで正確に組み直すという作業が必要になります。自分で修理しようとして状況を悪化させてしまう恐れもあるので、自信がないという人はプロの業者に任せるのが無難でしょう。
3つ目の原因として、水栓本体と給水管が故障しているケースが考えられます。このケースに該当するのは、壁の中から水が流れているような音が聞こえる場合や、蛇口が壁につながっている根元の部分から水が漏れている場合などです。蛇口の水栓本体も自分で交換することはできますが、シールテープを巻くなどの慣れない作業が必要になるので少々煩雑でしょう。また、壁の中の給水管を修理するためには水道設備に関する専門的な知識や技術が必要になります。なるべく早めにプロの業者に修理を依頼しましょう。
キッチンの蛇口からの水漏れの原因
キッチンの蛇口から水が漏れる場合、症状によって原因が違ってきます。まず、蛇口をしっかりと締めているにもかかわらず水が漏れてしまう場合、スピンドル部分が劣化している、あるいは破損しているケースが考えられるでしょう。蛇口の基本的な構造を説明すると、締まった状態からハンドルを回すとその下のスピンドルが上がります。そして、さらに下の水栓コマが水圧によって押し上げられ、スペースが生まれることで水が蛇口の先へと流れてくるという仕組みになっています。
スピンドル部分が劣化したり破損したりすると、水圧を抑えこむ機能が正常に作用しなくなるため、蛇口を締めていても水が漏れてきてしまうのです。そのため、まずはスピンドル部分を交換してみて様子をみる必要があります。それでも水漏れが直らなかった場合はスピンドルの下にある水栓コマに原因があると考えられるでしょう。水栓コマはケレップとも呼ばれ、こちらにも水漏れを防ぐためのパッキンが付いています。もしも自分で修理するのであれば、スピンドルと水栓コマを同時に交換するのがよいでしょう。ただし、不慣れな作業で状況を悪化させてしまう恐れがあるので注意が必要です。
次に、蛇口がぐらついていて水が止まらないという症状がみられる場合、固定しているビスが緩んでいるケースが原因として考えられます。ビスで固定されている部分は2箇所あり、それが蛇口本体を固定する部分と台座を取り付ける部分です。蛇口本体を固定するビスが緩んでいる場合は六角レンチでビスを締めることができます。それでもぐらつきと水漏れが直らない場合、取り付け台座を固定するビスが緩んでいることになります。この場合、蛇口の種類によっては全体を外さなくてはならないものがあり、再び接続するためには専門的な技術が必要になるのでプロの業者に依頼しましょう。
最後に、旧式の蛇口のハンドルが空回りして締めることができないという症状であれば、蛇口内部の部品が摩耗しているケースが考えられます。蛇口のハンドルには内部でスピンドルと水栓コマが接続されており、ハンドルを回すことで部品が上下して水量を調節するようになっています。このとき、内部の部品が経年劣化や摩擦によってすり減っていると正常な機能を果たさなくなり、ハンドルを回しても水を止めることができなくなるのです。そのため、この症状がみられる場合はまず、スピンドルと水栓コマを交換することで対処する必要があるでしょう。
トイレの水が流れっぱなしになる原因
トイレの水が流れっぱなしになってしまう原因を知るためには、まずトイレの水が流れる仕組みを理解しておく必要があるでしょう。タンクの横のレバーを引くと、タンク内部でレバーにつながっている鎖が穴に栓をしているゴムフロートを引っ張り上げます。栓が外れたことでタンク内部にたまった水が便器に流れると、水位の下降に伴って浮き球が下がっていきます。浮き球がある程度まで下がると、浮き球に接続されたボールタップが開き、手洗い管と給水管から水が出てくるという仕組みになっているのです。
この仕組みを踏まえて、トイレの水が流れっぱなしになる原因を症状別にみていきましょう。まず、トイレタンクの手洗い管から流れる水が止まらない場合、主な原因として3つのケースが考えられます。1つ目はボールタップが動かないことで、浮き球との接続部分などが緩んでいる可能性があります。2つ目の原因として考えられるのは、ハンドルレバーにつながっている玉鎖が絡まり、ゴムフロートが栓の役割を果たしていないというケースです。3つ目の原因としては、手洗い管のパッキンなどが劣化して水が漏れているというケースが考えられます。
次に、便器に水が流れ続けてしまう場合、ゴムフロートが機能していない、あるいはオーバーフロー管よりも水位が上がっている可能性があるでしょう。最も考えられるのはゴムフロートが機能していないケースです。位置がずれていたり、ゴミが挟まっていたりするだけでも水が止まらなくなるので、タンクの内部をのぞいて調整しましょう。また、ボールタップの接続部分が緩んで適切な水位を維持できていない場合、水位がオーバーフロー管の先端を上回って水が流れ続けることがあります。オーバーフロー管自体が破損している場合は新しいものに交換する必要があるでしょう。
タンクの内部から水が流れ続ける音が聞こえる場合、何らかの不具合によって給水が止まらなくなっています。原因としては、ボールタップかゴムフロートの故障、あるいは浮き球の不具合などが考えられるでしょう。タンク内部では、浮き球によって水位を感知し、ボールタップによって給水を調節しています。また、ゴムフロートがしっかりと栓をしていなければ便器に水が流れ続けるため、水位がいつまでも上がらず給水が止まらないようになるのです。
誰でもできる応急処置とは?
蛇口などから水が止まらなくなってしまったときに役立つ応急処置として、止水栓を締めるという方法があります。水漏れが発覚してすぐに業者に修理を依頼したとしても、自分で何もしなければ業者が到着するまで水が流れ続けることになります。ちょっとした水漏れであれば大きな問題にはなりませんが、トイレから水があふれているような場合は床が水浸しになるなどの二次災害に発展してしまうでしょう。
また、水が流れ続けている間はその分水道代もかさむことになるので、早めに止めるに越したことはありません。このとき、水の止め方がわからないという状況であれば、止水栓を締めるのが効果的で簡単な方法だといえるでしょう。止水栓を締めれば家全体の水道の流れを止めることができるので、もちろん漏れている水も止まります。多くの場合、止水栓は水道メーターボックスの内部にありますが、そうではないこともあるので止水栓のある場所は事前に確認しておきましょう。
止水栓の場所がよく分からないという場合は、いざというときのために副止水栓を備え付けておくのもよいでしょう。自治体によっては副止水栓を取り付ける工事費用が助成金の対象になることもあるので、安く取り付けられる可能性があります。また、基本的に止水栓は簡単に開閉できるようになっていますが、栓が固くて締められない場合もあります。その場合は業者に修理を依頼する際に相談してみるとよいでしょう。
水漏れが起こったときに注意すること
水漏れが起こったときに注意するべきポイントとして、二次災害に発展しないように早めに対処することが大切です。特に、集合住宅に住んでいる場合は対応が遅れると階下の部屋にまで水漏れの被害が及んでしまう恐れがあります。水漏れが発覚したらすぐに管理会社に連絡し、階下の部屋の被害状況などを確認しましょう。このとき、水漏れで被った損害に対して保険が適用できることもあるので、ついでにその点も確認しておくと効率的です。また、戸建住宅に住んでいる場合も、濡れると困る物は高いところに移しておくなど、被害が広がらないように早めの対応を心がけましょう。
器具の交換など定期的なメンテナンスを
水回りのトラブルは器具の老朽化や故障によって引き起こされることもよくあります。そのため、定期的に器具を交換するなど、日頃のメンテナンスを怠らないことが重要だといえるでしょう。また、応急処置として止水栓を止めた場合、水漏れ箇所を修理しない限りは水道を使うことができなくなります。前もって水漏れ対策をしたい、水漏れで困っているという人は、水回りのトラブル解決に特化した業者であるザットマンに早めに相談しましょう。