トイレつまりの直し方−対処法と業者へ依頼するタイミング

トイレのつまりを自分で解消!対処法と業者へ依頼するタイミング
トイレのつまりは、さまざまな原因で起こります。中には自分で解決できるケースもありますが、専門的知識やスキルを持たない素人が対処するとつまりを悪化させることもあるため、早急に修理業者に依頼したほうが賢明です。今回は、いざというときに備え、トイレのつまりの対処法や修理業者へ依頼するタイミングなどについて解説していきます。

目次

トイレの構造とつまりやすい場所

便器がつまってしまう原因を探るためには、まず便器の構造やつまりやすい部分を把握しておかなければなりません。どの便器も基本的な構造はほぼ共通しているので、いつでも慌てず対処できるように、構造と詰まりやすい部分を把握しておきましょう。

トイレの構造

現代の一般的な家庭で設置されている便器は、座って使用する洋式タイプが多いです。自宅に限らず、商業施設などでも洋式タイプの設置が進んでいるので、今回は洋式タイプの構造をチェックしていきましょう。洋式タイプは、便器の内部に常に一定の水がたまっています。便器は下水管と繋がっているため、この水たまりがなければ下水の臭いが直接室内に上がってきてしまいます。これを防ぐため、水をフタ代わりとして利用しているのです。正常な状態では水たまりの水位が常に一定に保たれているので、つまりなどの異常を早期発見するためにもこまめに水位をチェックすると良いでしょう。

また、タンク式トイレの場合は、便器の背後に四角いタンクが設置されています。ここには、排せつ物を流すための水が常にためられています。タンク内に十分な水がたまっていないと排せつ物をしっかり流せないため、こちらの水量も異常がないか定期的にチェックするようにしましょう。

トイレの排水の仕組み

トイレを使用した後は、タンクの横に設置されたレバーを回して水を流します。レバーが回ると、それに連動してタンク内にあるフロートバブルという部品が持ち上がり、タンクにためられた水が一気に便器へ流れ込みます。タンク内の水がすべて流れてしまうと、フロートバブルが自動的に閉まるので水の流れが止まるという仕組みです。便器に流れ込んだ水は、「せき」という部分を通って排せつ物とともに排水管から下水管へと排出されていきます。

トイレのつまりやすい場所

便器のつまりが発生する原因はいくつかあり、まず挙げられるのが「トイレの構造」です。そもそも便器の構造自体に、つまりを誘発しやすい場所があるのです。たとえば、便器の奥深くにある「せき」という部分は排水路の中でももっとも狭く、急カーブになっているため排せつ物やトイレットペーパーがうまく流れないことがあります。つまりが起きた場合、まず「せき」の異常を疑うと良いでしょう。また、水がたまっている排水路の出口もつまりやすい場所です。広い水たまりから狭い排水管につながる場所であり、スペース的にどうしても物がつまりやすくなります。

このように、便器のつまりはスペースが狭い場所や急カーブなどで起きることが多いです。もちろん、これ以外の場所でつまりが起きるケースもあるので、つまりの場所がわからないときは便器の構造に詳しい専門業者へ依頼しましょう。

水流や異物に注意!トイレがつまる原因

つまりを引き起こしやすい便器の構造を理解したところで、次は実際につまりを引き起こす原因を見ていきましょう。つまりを招く主な原因は、排せつ物を流すための水流が弱いこと、便器内の排水管に何かがつまっていることなどが考えられます。それぞれどのようにつまりが起きるのか、詳しく解説します。

タンクからの水量が少ない

トイレでは、用を足した後タンク内にためられた水を一気に便器へ流し、強い水流で排せつ物を押し流します。このとき、水流が弱いとしっかり排せつ物を押し流せず、つまりを引き起こすことがあるのです。多くのタンク式トイレのレバーでは、引く方向によって「大」「小」が決められています。どちらに引くかにより、流れる水の量には2リットルもの差が生じます。大便をしたときは固形物を押し流すため、より多くの水を使用して強い水流を得なければなりません。きちんと「大」へレバーを引かないと、排せつ物を押し流せずにつまってしまうケースもあるので注意が必要です。

大便なのに「小」レバーを引いてしまったときは、しっかり排水管へ流しきれていない可能性もあるので、使用後に異常がないかチェックしておきましょう。

タンクの中に異物がある

タンクからの水量が少なくなる原因は、レバーの引き間違いだけではありません。たとえば、節水目的でタンク内にペットボトルやビール瓶、レンガなどを入れている人もいるでしょう。こうすることでタンク内に溜まる水の量を少なくなり、実際に流す水の量を節約することができます。たしかに水道料金の節約にはなりますが、本来排せつ物を流すために必要な量の水が流れず、結果的につまりが発生するリスクを高めてしまうため注意が必要です。

また、節約した少ない水量のまま長期間トイレを使用していると、気づかないうちに便器の内部や排水管に汚れがたまっていることもあります。自分では正しく使用しているつもりでも、賃貸物件の場合は前の住人がタンクにペットボトルなどを入れたまま退去している可能性もあります。気づかないまま少ない水量で使い続けていることもあるため、水の流れが悪いと感じたら一度タンク内をチェックしてみましょう。

手洗い管から水が漏れている

タンクの上部には、手を洗う水を出すための「手洗い管」が設置されているタイプも多いです。この手洗い管から水漏れが起きると、タンクから便器内へ少しずつ水が流れ、タンク内の水量が減ってしまうトラブルが起きます。タンク内には、排せつ物をしっかり流せる強い水流を確保するために、適量の水をためておかなければなりません。タンク内の水が少なくなれば、水量が弱まってつまりの原因になってしまいます。手洗い管から水が漏れるのは、シートパッキンやフロートバブルなど各部品の劣化や損傷、レバーにつながるチェーンのもつれなどが主な原因です。気づかないうちに水漏れが起きないよう、定期的に部品の状態をチェックしておくと良いでしょう。

排水管がつまっている

タンクから適量の水が流れていたとしても、便器がつまってしまう場合があります。便器から下水管へつながる排水管に異常があると、つまりが起きる可能性があるのです。次は、排水管がつまってしまう原因を詳しく見ていきましょう。

大量のトイレットペーパーを流した

大量のトイレットペーパーを流した 便器へ流すものは、排せつ物だけではありません。用を足した後にトイレットペーパーを大量に使うと、それがつまりの原因になることもあるのです。トイレットペーパーは水に溶けるため、どれだけ流しても問題ないと思っている人も多いでしょう。しかし、トイレットペーパーは完全に溶けるわけではなく、あくまでも「水にほぐれやすい」ものに過ぎません。このため、あまりにも多くの量を一度に流そうとすれば、狭くなっている排水管の出入口をつまらせてしまうことがあるのです。

お腹の調子が悪いときなどは、トイレットペーパーを使いすぎてしまうことも多いので注意が必要です。使い終わってから一気に流すのではなく、何度かに分けて少しずつ流すなど工夫しましょう。なお、何度も流す場合、2回目以降はタンク内に十分な水がたまっていない可能性もあります。水量が不足してつまりの原因になるおそれもあるので、時間をおいてしっかりタンクに水がたまってから流しましょう。

トイレットペーパー以外の紙類を流した

便器に流して問題がないのは、水にほぐれやすいトイレットペーパーだけです。紙類のほとんどは簡単には水にほぐれないため、流そうとしてはいけません。トイレットペーパー以外の紙類はもちろん、紙おむつやペットシートなども、流してしまえばつまりのリスクを高めると覚えておきましょう。また、「水に流せます」などと記載された掃除用シートや便座シート、赤ちゃんのお尻ふきなどにも注意が必要です。少量であれば問題ありませんが、トイレットペーパーと比べると水にほぐれにくいため、大量に流せばほかの紙類と同じようにつまってしまうおそれがあります。

トイレにものを落とした

トイレにものを落とした つまりの原因は、トイレットペーパーなどの紙類以外にもあります。たとえば、携帯電話やキーホルダーなど、手に持っていたりポケットに入れていたりした小物をうっかり落としてしまうこともあるでしょう。異物を落としたまま水を流してしまうと、トイレットペーパーと絡まって大きな塊となり、排水管をつまらせてしまう可能性があるのです。小物を便器内に落としてしまうと取り出すのも大変ですし、衛生的にも良くありません。トイレ内には、できるだけ小物を持ち込まないほうが良いでしょう。

また、掃除に使う洗剤のキャップや芳香剤など、小物以外にもうっかり落としてしまう物は多いので注意が必要です。トイレで他の物を触るときは、便器のフタを閉めてから作業しましょう。

ペット用の砂を流した

猫などのペットを飼っている場合、ペット用トイレや寝床などに砂を使用することもあります。中には、「細かい砂だから大丈夫だろう」と、便器に砂を流してしまう人もいるでしょう。たしかに砂のひと粒ひと粒は非常に細かく、水に流してもすぐにつまることはありません。ペット用の砂の種類によっては、便器に流せるタイプもあります。ところが、どんなに細かい砂でも、大量に流せば流動性が低下し、排水管に詰まってしまう可能性があります。

もともと便器に流せないタイプの砂を流さないのはもちろん、流せるタイプでも説明書をよく読み、少しずつ流すなど注意して扱いましょう。排水管や便器のタイプによっては、ほんの少し流しただけでもつまるおそれがあるため、自治体のルールにしたがって便器に流す以外の方法で廃棄したほうが安心です。

トイレで嘔吐をした

トイレで嘔吐をした 高熱を出したり胃腸の調子が悪くなったりすると、便器で嘔吐してしまうこともあるでしょう。それ自体は珍しいことではありませんが、実は嘔吐物の状態や量によっては排水管につまってしまうケースもあるのです。便器がつまると、嘔吐物がそのまま便器内に残ることになり、悪臭の原因にもなりかねません。つまりやすい便器などの場合は、できるだけトイレ以外の場所で嘔吐したほうが無難です。もしも便器で嘔吐してしまったら、普段よりも多めに水を流すなどして、しっかり嘔吐物を排出できるように注意しましょう。

食品を流した

「自宅に生ごみを置きたくない」と、食べられなくなった食品や残飯などを便器へ流してしまう人もいます。固形物である食品は水に溶けにくいものが多く、流してしまえばつまりの原因になりかねません。粒の細かいお米やちょっとした生ごみなら問題ないだろうと思っても、毎日流し続けていれば少しずつ排水管内に蓄積してつまることもあります。そもそも、食品は便器に流して処分するものではなく、生ごみとして地域のごみ集積場に出すものです。ごみの日まで自宅に生ごみを置いておくと臭いや衛生面が気になるなら、生ごみ処理機を利用するなど工夫してみましょう。

尿石がたまっている

トイレットペーパーを適量使い、ほかの異物などを一切流していなかったとしても、便器がつまってしまうケースがあります。その原因は、ズバリ「尿石」です。尿石とは尿に含まれるカルシウム成分が結晶化した物質のことで、便器内に少しずつ蓄積していきます。長年にわたって使い続けている場合など、便器に蓄積した尿石によって排水管が狭くなり、つまりを招くこともあるのです。尿石は悪臭や雑菌が繁殖する原因にもなるため、できるだけ早く取り除かなければなりません。ただ、一度蓄積した尿石を落とすのは簡単なことではないので、こまめに掃除して蓄積を未然に防ぐことが大切です。

こうなったら使用を中止!トイレがつまる状況とは?

便器内の水の流れが悪くなったと感じたら、そのまま使い続けるのは危険です。すぐに使用を中止して対処しないと、完全につまって水や排せつ物があふれ、大変なことになる可能性もあります。次は、トイレの使用を中止したほうが良い状況について見ていきましょう。

便器内の水の流れが悪い

トイレが完全につまってしまうと対処も難しくなることが多いため、できるだけ軽い異常のうちにつまりを解消しなければなりません。トイレの状況によってつまりの有無やレベルを確認できることもあるので、適切な対処を行うためにも注意深くチェックしてみましょう。たとえば、レバーを引くと水が流れていくものの、流れるスピードが遅いときは要注意です。便器や排水管内に異物などがあり、それがスペースを塞ぐことで水の流れが悪くなっている可能性があります。つまりの予兆ともいえるのですが、スピードが遅いとはいえ流れてはいるので、そのままトイレを使い続けてしまう人も多いです。

しかし、トイレがつまりかけている状態で使い続ければ、いずれ完全につまってしまう可能性が高いため楽観視できません。水の流れが悪いと気づいたら、できるだけ早く専門業者に見てもらうなど対処しておきましょう。

水位が普段より高い

便器の中を見たとき、たまっている水がいつもより多いと感じたことはないでしょうか。実は、これもつまりの予兆のひとつなのです。排水管など目に見えない部分に異物がつまり、その分水位が上がっている可能性があります。すぐに水位が戻れば良いのですが、トイレを使うたびに水位の上昇が気になるなら、早めに対処しましょう。ただし、異物の種類によっては適切な対処方法が異なるため、まずは水位がどのように変化するかじっくり確認することが大切です。

たとえば、しばらく時間をおいても水位が変わらない場合は、異物がつまっている可能性が高いでしょう。時間が経つにつれて水位が下がってくるなら、異物がつまっているものの、排水管内に少しはスペースが残っていると考えられます。時間をかけて水位の変化をチェックすることで、トイレがどの程度つまっているのか判断できるのです。

水流が弱くて流れない

トイレを使用した後にレバーを引くと、水が一気に流れて排せつ物を押し流します。このとき、流れる水の勢いが十分にないと、排せつ物をしっかりと排出することができません。毎日使用するうちに少しずつ排せつ物が排水管内にたまり、つまりを引き起こす可能性があるので注意が必要です。流れる水の勢いが弱くなるのは、タンク内の部品が劣化したり破損したりしているケースが考えられます。放置していても状況は改善されないため、できるだけ早く部品交換を行わなければなりません。

部品に異常がない場合は、止水栓もチェックしてみましょう。止水栓がしっかり開かなくなっていると、流れる水の圧力が低下してしまいます。ただ、部品や止水栓のチェックは素人には難しいため、水流の弱さが気になるときはやはり専門業者に見てもらったほうが良いでしょう。

水を流すと異音がする

レバーを引いてタンクの水を流したとき、ゴボゴボという異音がしたら要注意です。排水管内などにたまった空気が水と一緒に流れていくときの音なのですが、普段と比べて音が大きかったり、長く続いたりする場合はつまっている可能性があります。便器の奥のほうから異音がしたときは、念のためトイレの使用を中止して専門業者に確認してもらったほうが安心です。無理に流そうとすると、水が逆流したり排水管の故障につながったりするおそれもあるため注意しましょう。

自然にトイレのつまりが治るケースもある!?

水の流れにくさなどトイレがつまっている可能性を感じていても、放置しているといつの間にかつまりが解消していたというケースもあります。たとえば、トイレットペーパーの流しすぎでつまりが起きていた場合、2~3時間ほど経過するとトイレットペーパーが自然に水に溶け、水が再び流れ始めることがあります。トイレのつまりに気付いたときは、とりあえず数時間様子を見てみるのも良いでしょう。ただし、低品質や海外製のトイレットペーパーは、水に溶けにくいものもあるので注意が必要です。

また、排せつ物によってつまりが起きている場合も、同じく2~3時間ほど放っておくと水にほぐれて自然に解消するケースもあります。排せつ物の量が多いと解消するまでに時間がかかったり、自然には解消しなかったりすることもあるので、最初から一度に流そうとせず数回に分けて流すように心がけましょう。このほか、「トイレに流せます」と記載がある掃除シートなどがつまった場合も、一定時間経過すると自然に解消する可能性があります。ただし、トイレットペーパーと比べると水に溶けにくいため、自然に解消するには約半日ほど時間がかかると覚えておきましょう。

自分で直せる?トイレのつまりへの対処法

直接自分の目で確認できない部分も多いトイレのつまりは、プロではない人が修理を行うと逆に状況を悪化させてしまうリスクもあります。スムーズにつまりを解消するためには、やはり専門業者に修理を依頼したほうが良いでしょう。ただ、比較的簡単な原因によるつまりであれば、自分で対処できるケースもあります。専門業者が休みの日や深夜などにつまりが起きたときに備えて、自分でできる対処法も把握しておきましょう。

事前準備

自分でトイレのつまりに対処する場合、便器から室内へ水があふれ出さないように事前準備をしなければなりません。何も準備せずに作業すると、汚れた水が室内に流れて大変な事態になるおそれがあります。掃除の手間も時間も余計にかかってしまうため、忘れずに事前準備をしておきましょう。

止水栓を止める

トイレの修理をする際は、タンクから水が流れてこないように止水栓を止めて行うのが基本です。止水栓とは、水道から流れる水を止めるための栓のことで、トイレでは床と壁にある給水管接続口付近に設置されているケースが多いです。蛇口のようにひねって水を出し止めするハンドルが付いていない場合は、マイナスドライバーを使用して栓を閉めます。右方向に動かなくなるまで回せば、それ以上水が出ることはありません。ドライバーで閉めるときは、右方向にどれくらい回転させたか覚えておきましょう。修理後には止水栓を開けなければならないので、何回転させたか覚えておくと適切に元の状態に戻せます。タンクレストイレの場合は、便器の後ろ付近に設置されているので探してみましょう。

床をビニールシートで覆う

作業する前に、トイレの床をビニールシートで覆うのも忘れないようにしましょう。作業中に水はねや水漏れが起きれば、床が水浸しになったり汚れたりしてしまいます。床や壁にダメージを与えてしまう可能性があるので、大きめのビニールシートですっぽりと覆っておきましょう。ビニールシートなら水を通さず、汚れが飛んでもそのまま捨てられるので安心です。特にマンションなどの集合住宅の場合、大量に水が漏れると階下の部屋にまで水が浸み込んでしまうケースもあります。階下の住人に迷惑をかけないためにも、必ず防水対策を施してから作業に移りましょう。

具体的な対処法

事前準備をしっかりと行ったら、いよいよつまりを解消するために作業を開始します。ただし、プロでない人が修理を行うと、故障や状況悪化などのリスクもともなうので注意しなければなりません。よほどの事情がない限り、最初から専門業者に依頼したほうが無難です。それでも自分で対処したい場合は、リスクがあることを理解したうえで試すようにしましょう。

バケツで水を流す

自分でできるもっとも手軽な対処法としては、まず「バケツで水を流す」ことが挙げられます。トイレットペーパーや排せつ物など、本来水にほぐれやすい性質のものがつまっている場合、バケツで水を流すだけでつまりが解消することもあります。ただし、大量の水を一気に流し込むのは危険です。つまりが解消できなかった場合、行き場をなくした水があふれ出てしまうかもしれません。バケツを使って少しずつ水を流すだけでも、新たに水の流れや隙間が生まれ、次第に流れが良くなっていく可能性があるので試してみましょう。ある程度水を流したところで水位の変化を確認し、作業前より水位が下がっていればつまりが解消された可能性が高いです。

ぬるま湯で流す

水を流しても変化が見られない場合は、40~60℃ほどのぬるま湯を流してみましょう。トイレットペーパーなど水にほぐれやすい性質のものは、水の温度が高いほど早く溶ける傾向にあります。同じ量の水を流しても大きな効果が期待できるので、つまりを解消できる可能性があるのです。ただし、熱ければ熱いほど良いというわけではありません。熱湯を使用すると、便器を破損させたり火傷したりするリスクがあるため、決して使わないようにしましょう。

重曹とクエン酸を使う

水もお湯も効果がなかったら、次は重曹とクエン酸を試します。重曹は弱アルカリ性の粉末で、食品にも使われている安全性の高い物質です。クエン酸は柑橘類などに含まれる酸性の成分で、重曹と同じくドラッグストアや100円ショップなどで市販されています。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が反応することで化学反応が起き、その刺激でつまりを解消できるケースがあります。必要なものは、重曹4分の1カップ、クエン酸2分の1カップ、それに45℃程度の適量のお湯です。まず重曹を便器に振りかけ、次にクエン酸を入れましょう。最後にお湯を入れると化学反応により泡立ってくるので、そのまま1時間程度放置した後にバケツで静かに水を流し、水位が下がれば成功です。

サランラップを使う

重曹やクエン酸を買いに行けない場合は、どこの家庭にもある食品用のラップを使ってつまりを解消する方法もあります。まず、トイレのフタや便座を上げ、便器の上を隙間なくラップで覆いましょう。しっかり密閉できたら、タンクの水を流します。つまっている状態で水を流すと水位が上がってくるので、水があふれそうになったらラップの表面を手で押しましょう。密閉状態で水を流すことで便器内に圧力がかかり、詰まりを解消できる可能性があります。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップ(スッポン)を使う ラバーカップとは、別名「すっぽん」とも呼ばれる道具で、お椀状のゴム部品に棒状の取っ手が付いているのが特徴です。原始的な道具ではありますが、トイレのつまりには非常に大きな効果を発揮してくれます。洋式用と和式用があり、サイズも大きいものや小さいものなど種類が豊富なので購入時には注意しましょう。ラバーカップは、ゴムの部分を便器の中の排水口にしっかり押し当てて使用します。効果を最大限にするためには、ゴムの部分を水に浸け、隙間ができないように密着させることが大切です。隙間ができると空気が入り込み、圧力が逃げて効果が低下してしまいます。

準備ができたら、排水口に向かってラバーカップを垂直に当て、強く押し込んでから勢いよく引き抜きましょう。排水管内に圧力を加え、つまりを解消させることができます。一度では水が流れていかない場合も、何度か繰り返すと効果が得られる可能性があります。

ワイヤーブラシを使う

ラバーカップを何度か使っても効果がない場合は、ワイヤーブラシを試します。ワイヤーブラシは排水管を掃除するための道具で、先端がらせん状になった細長い金属製のブラシです。便器の奥深くへワイヤーブラシを入れて前後させ、つまっているものをほぐして状況を改善させることができます。なお、ワイヤーブラシには手動式と電動式があり、手動式は一般家庭用、電動式は業務用として用いられています。手動式でも取り扱いが難しいため、自分で行わず専門業者に依頼したほうが早いうえに安心です。

真空式パイプクリーナーを使う

より強力な効果を求めるなら、真空式パイプクリーナーを使いましょう。真空式パイプクリーナーとは、ゴム製のカップに太いポンプ部分、先端にハンドルが付いた道具のことです。ラバーカップと同じように、カップ部分を排水口に押し当てて使用しますが、ラバーカップと比べるとより強力な吸引力を備えています。トイレのつまりにも高い効果を発揮するので、ラバーカップで解消できなかった場合に試してみると良いでしょう。

薬品を使う

さまざまな方法を試してもつまりを解消できない場合、薬品を使うという選択肢もあります。ドラッグストアやホームセンターでは、一派家庭向けのトイレつまり解消用の薬品が市販されています。トイレットペーパーや排せつ物を溶かすのに役立つ、強アルカリ性の薬品が中心です。薬品の使い方は各商品により異なるので、それぞれの使用方法や注意書きをしっかり読んでから使いましょう。強力な薬品は肌を傷めることもあるので、使用するときはゴム手袋やマスクなどで肌を保護しておくと安心です。小さな子どもがいる家庭では、使用時はもちろん保管時にも注意しなければなりません。子どもが触ったり誤飲したりしないよう、手の届かない場所に保管しましょう。

トイレつまり用の薬品を使った後でも、急にレバーを引いて水を流すとまた水があふれてしまう可能性があります。薬品の効果がすぐに現れないこともあるので、最初はバケツなどを使って少量の水をそっと流しこみ、様子を見ながら対処しましょう。

トイレのつまりに自分で対処する場合のリスク

トイレの修理は、自分で行うと状況を悪化させたり便器を傷めたりしてしまうケースもあります。無理に自分で対処した結果、修理費用や手間が余計にかかってしまうことも珍しくありません。次は、自分でトイレのつまりに対処する際のリスクについて解説するので、専門業者へ依頼するかどうかを判断する参考にしましょう。

奥につまってしまう

専門知識やスキルを持たない人がトイレのつまりを解消しようとすると、間違った対処で状況を悪化させることも多いため注意しなければなりません。たとえば、つまりをほぐそうとするあまり、ワイヤーブラシなどを突っ込みすぎて異物を余計に排水管の奥深くへ押し込んでしまうケースがあります。本来水に溶けない性質のものは無理に流そうとしても流れず、かえってつまりを悪化させたり取り出しにくくなったりしてしまいます。うっかり固形物を流してしまった場合は、無理をせず専門業者へ相談しましょう。

水があふれる

トイレがつまると、せり上がってくる水を見てパニックになってしまう人も少なくありません。排水がうまく行われていないのに、焦るあまりレバーを何度も引いて水を流そうとする人もいます。トイレがつまっているときに不用意に水を流せば、便器から水があふれて室内に流れてしまう可能性もあります。水だけならまだしも、排せつ物まであふれ出てきたら大変です。トイレがつまっている場合は、安易にレバーを引いてはいけません。どう対処すれば良いかわからないときは、とにかく水を流すのではなく専門業者を呼んで見てもらいましょう。

便器が壊れる

インターネットなどでは、トイレがつまったときに熱湯をかけると良いなど間違った方法を紹介しているものもあります。一般家庭で設置されているトイレの多くは「衛生陶器」と呼ばれる素材でできており、陶器という名前からもわかるように固い物がぶつかれば壊れてしまうこともあります。また、全体の体積が大きい便器は、熱湯をかけると部分的な温度変化に耐えられず、ひび割れができたり割れてしまったりするのです。便器だけでなく排水管などの部品も熱湯に耐えられる設計ではないため、熱湯をかけると便器全体が破損するリスクもあります。

このように、誤った対処をすることで便器を壊し、丸ごと入れ替えが必要になるなど大がかりな修理が必要になってしまう可能性もあるため、自分で対処するのはリスクが高いのです。

便器を外して戻せなくなる

配水管の奥深くがつまっている場合、トイレの便器を取り外して修理しようとする人もいます。しかし、トイレの設置は見た目以上にデリケートな作業であり、水漏れなどを防いで正しく設置するためにはきちんとした手順をふまえて行わなければなりません。作業に慣れていないと手順を誤り、取り外したものの元に戻せないなど思わぬトラブルを招くこともあります。また、便器は陶器でできているため、作業中にぶつけるなどすれば割れてしまうおそれもあります。便器を丸ごと取り換えるとなると費用も高くなるため、大がかりな作業は専門業者に任せたほうが良いでしょう。

炭酸ガスがあふれる

重曹とクエン酸を混ぜ合わせると、炭酸ガスの発生によりつまりの原因となる汚れを取り除くことができます。どちらもドラッグストアなどで手軽に手に入り、あまり手間もかからない対処法なので実践する人も多いでしょう。ところが、つまったトイレに大量の重曹やクエン酸を入れると、炭酸ガスも大量に発生して便器から泡があふれ出てくることがあり危険です。重曹とクエン酸による方法は、特に量の調整が難しいので注意しなければなりません。

トイレのつまりを放置するとどうなる?

トイレのつまりは、数時間経過することで自然に解消するケースもあります。しかし、一定時間が経過しても状況が改善しない場合、そのまま放置していても自然につまりが解消する可能性は非常に低いため修理を依頼しなければなりません。放置しているとどんなトラブルを招いてしまうのか、具体例を知っておきましょう。

トイレが故障する

現代の一般家庭では、ウォシュレットを搭載した便器も普及しつつあります。ウォシュレットタイプの便器は、コンセントから電力を得て稼働しています。便器付近に電気系統を備えているため、つまりを放置してたまった水が電気系統に触れれば故障しかねません。電気系統が故障すると、ウォシュレットが使えないだけでなく便座の温度調節ができなくなるなどのトラブルにつながります。電気系統の修理には時間がかかることもあるので、つまりは放置せずに早めに対処することが大切です。

水が逆流する

トイレのつまりを放置した場合、最初に現れる現象といえば「水の逆流」です。トイレットペーパーなどで排水管が狭くなり、水が流れにくくなれば行き場を失った水が水面へと逆流してきます。流れる水の量が多ければ、便器内に収まらず外へあふれてしまうこともあるのです。被害がトイレだけで済めば良いのですが、トイレと洗面台、浴室などの排水管がつながっている場合、そちらからも汚水があふれてしまう可能性もあります。汚水があふれ出れば周囲が汚れて不衛生になるだけでなく、床や壁に悪臭が浸み込んでなかなか落ちないこともあるので非常に困った事態になるでしょう。

下の階に影響が出る

マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合、トイレのつまりを放置していると自宅だけでなく階下の部屋に迷惑をかける可能性もあります。集合住宅では配管を共有していることが多く、どこか一箇所の排水管がつまると周囲の部屋のトイレも流れが悪くなるケースがあるのです。トイレから水があふれて床が水浸しになれば、隙間を伝って階下の部屋まで汚水が漏れることもあるため決して放置してはいけません。このような事態になればご近所トラブルにも発展しかねないため、迷惑をかけないようトイレのつまりはすぐに解消する必要があります。

トイレのつまり解消のために業者へ依頼するメリット

「トイレのつまりくらい自分で解決できる」と思っている人も多いでしょうが、つまりの原因や場所によっては簡単にいかないこともあります。状況の悪化を防ぎスムーズに問題を解決するためにも、トイレのつまりは専門業者に任せたほうが賢明です。次は、専門業者に任せることでどんなメリットが得られるのか、詳しく紹介します。

状況の悪化を未然に防げる

つまりを解消するためには、便器の構造やつまりの原因、作業の注意点などを正しく理解しておく必要があります。これらの知識を持たない人がつまりを解消しようとすると、かえって状況を悪化させたり新たなトラブルを招いたりすることも珍しくありません。最悪の場合、誤った対処法で便器を壊し、高額の修理費用や長い修理期間が必要になるケースもあるでしょう。修理している間はトイレを使えないため、破損具合によっては何時間、場合によっては何日も自宅のトイレに行けず、不便な思いをする可能性もあります。

このような状況の悪化を防ぐためにも、無理に自分で修理しようとせず、プロである専門業者に依頼したほうが良いのです。プロであれば、つまりの原因を的確に把握して正しい対処が可能なので、最低限の時間や修理費用で済ませられる可能性が高いでしょう。

早期に解決できる

人間が毎日生活するうえで、1日中1度も排せつしないということはありえません。特に滞在時間の長い自宅のトイレは生活に欠かせないものであり、修理に時間がかかると生活が不便になってしまいます。特に、トイレが一箇所しかない家庭の場合、そのダメージは深刻です。自分で何とかしようとしても、うまくいかず修理時間ばかり伸びて不便な期間が長引いてしまうでしょう。この点、専門業者に依頼すればつまりの原因や修理方法をすぐに確認できるだけでなく、作業も手慣れているためスピーディーです。

費用はかかるものの、最初から専門業者に来てもらったほうが早期解決できるため精神的なストレスも少なくて済みます。深夜や早朝につまりが起きた場合は、24時間対応をしている専門業者へ相談しましょう。

トイレのつまりで業者へ依頼するタイミング

自分ではつまりを解消できないと判断したときは、できるだけ早く専門業者へ相談しましょう。ただ、「できるだけ早く」とはいっても、具体的にどのタイミングで電話をすれば良いかわかりにくいものです。次に、業者へ依頼するタイミングの目安について解説するので参考にしてください。

対処してもつまりが解消しない

つまりが起きた場合、とりあえずラバーカップを使ったりバケツの水を流したり、リスクを覚悟したうえで自分で対処してみるのも良いでしょう。しかし、ある程度自分で対処してもつまりが解消しないときは、素人では手に負えない可能性が高いです。無理やり対処を続けても時間や手間を浪費するだけなので、その時点で専門業者へ連絡しましょう。特に、つまりの原因がわからない場合や、急いでトイレを使えるようにしたい場合は、専門業者に頼ったほうが早く解決できます。

固形物が原因でつまった

固形物を流したことでつまりが起きた場合、いくら時間をおいても自然に解消する可能性は低いです。固形物は放っておいても流れたり溶けたりすることはほぼないため、どうにかして取り除かなければなりません。便器の中であれば自分で取り除けることもありますが、排水管の奥まで流れてしまったときは非常に厄介です。便器を取り外さなければ固形物を取り出せないこともあり、専門的な作業になる可能性があります。便器の取り外しや再設置は所定の手順通りに行わないと、便器が破損したり水漏れが起きたりするので素人には難しいです。固形物が見えない場所まで流れ、水の流れが悪くなったときはすぐに専門業者を呼びましょう。

一度解消してもすぐにつまる

ラバーカップなどを使って一度は詰まりを解消したものの、しばらくするとまたつまってしまったというケースもあります。このような場合、単純に何かがつまっているのではなく、工事ミスや排水管などの設備に問題がある可能性もあるので注意が必要です。素人では対処しきれないことが多いので、専門業者を呼んで詳しく原因を調べてもらいましょう。

トイレのつまり解消を依頼する際の業者の選び方

水まわりのトラブルに対応している専門業者は数多く存在しているため、どこにつまりの解消を依頼すれば良いか迷ってしまうこともあるでしょう。専門業者を選ぶ際は、トラブルを避けるためにも実績が豊富で評判の良いところに依頼するのが鉄則です。次は、信頼できる業者の選び方のコツを紹介します。

いつでも対応してくれる

専門業者を選ぶ際、まずチェックしたいのが「いつでも対応してくれるかどうか」という点です。トイレのつまりは、いつ起きるかわかりません。深夜や早朝、多くの会社が休む祝日などにつまりが起きることもあるので、いつでも対応してくれる専門業者を選ぶと安心です。基本的には1日のうち営業時間が決まっているところが多いですが、中には24時間365日対応している専門業者もあります。床まで水が漏れてしまった場合など、階下の部屋に迷惑をかけないためにもできるだけ早く対応してもらわなければなりません。多少費用が割高でも、すぐに対応してくれる専門業者を探すと良いでしょう。

経験や実績が豊富である

いくら24時間365日いつでも対応してくれる専門業者でも、肝心のスキルが低くては意味がありません。すぐに来てくれたうえで的確につまりの原因を見抜き、素早く修理を終わらせてもらうために、専門業者を選ぶ際は経験や実績も重視するようにしましょう。経験や実績が豊富な専門業者なら、適切に対処してくれるだけでなく、高額請求などのトラブルに巻き込まれる心配も低いです。経験だけでは不安だという場合は、建築士や給水装置工事主任技術者などの資格を持つスタッフが在籍しているところを選びましょう。いずれも専門知識が必要な資格であり、修理技術の高さを示す証拠にもなるため安心して任せられます。

実績や資格取得者の有無は各専門業者のホームページなどで公表されていることもあるので、一度ホームページをチェックしてから依頼すると良いでしょう。

料金が明確に設定されている

つまりの修理にかかる料金は、実際の状況を見てからでないとわからないことが多いです。ホームページに料金を記載している専門業者も多いですが、その金額はあくまでも参考であり、実際に支払う段階になって思わぬ高額請求でトラブルになるケースもあります。余計なトラブルを避けるためにも、無料見積もりを行っている専門業者を選びましょう。実際にスタッフに来てもらい、つまりの状態を確認してもらえば料金がいくらかかるのか、事前におおよその金額を知ることができます。

少しでも安い専門業者を見つけたい場合は、複数の業者を呼んで見積もりを比較検討すると良いでしょう。自分が納得できる料金設定の専門業者に依頼すれば、修理後の満足感も高くなります。

水道局認定工事店である

専門業者を選ぶ際は、水道局認定を受けているかどうかもチェックしましょう。水道局認定を受けているということは、地域を管轄する水道局から「指定給水装置工事事業者」として指定を受けた水道業者である証拠になります。給水装置工事の技術が認められているためスキルが高く、安心して修理を任せられます。

トイレのつまり解消を依頼した場合の料金相場と注意点

つまりの解消を依頼すると、基本料金や作業費、出張費などさまざまな費用がかかります。実際の料金は専門業者ごとに異なりますが、つまりの状態を見てみないと明確な料金がわからないという点はどこも同じです。ある程度の相場はありますが、あくまでも平均的な料金の目安として理解しておきましょう。また、修理を依頼する際、内容によっては料金が高くなることもあります。現金だけでなくクレジットカード払いも可能かどうかなど、支払い方法についても確認しておくと安心です。次は、おおよその料金相場を見ていきましょう。

トイレのつまり解消の料金相場

つまり解消にかかる料金は、実際に専門業者のスタッフがつまりの状況を見てから判断するのが一般的です。とはいえ、高額請求トラブルなどを防ぐために、事前にある程度相場を確認しておくことも欠かせません。おおよその料金相場を紹介するので、見積もりを行う際の参考にしましょう。

基本料金

どの専門業者も、作業に対しては「基本料金」が設定されています。基本料金とは出張費や技術料などのことで、出張費は0~8000円程度、技術料は0~5000円程度がおおよその相場です。出張費は自宅に来てもらうだけでも発生し、たとえ修理を依頼しなかったとしても支払わなければなりません。少しでも節約したい場合は、できるだけ出張費が安い専門業者を選んだり、出張費まで無料で見積もりサービスを行っている業者を探したりすると良いでしょう。

材料費

タンクのトラブルにより、水量や水流が低下してつまりを引き起しているケースもあります。タンク内の部品の劣化や破損でトラブルが起きている場合、新しい部品の交換が必要です。この場合、部品ごとに材料費がかかるので注意しましょう。たとえば、フロートバブルなら1000~3000円程度、ボールタップは3000~1万円程度、止水栓は2000~3000円程度の材料費が目安となります。ほかにも、密結ボルトは200~800円程度、密結パッキンは300~700円程度、タンクレバーは1000~2500円程度必要なのでお金を準備しておきましょう。

作業費

作業費は、実際に修理をしてもらった際にかかる費用です。つまりの原因によって料金に差があり、一般的なつまり除去なら5000~3万円程度、部品着脱では1万2000~1万5000円程度かかります。排水管の奥深くがつまっているときは便器を取り外さなければならず、その場合は便器脱却で4万5000~5万円程度と高額の作業費が必要です。戸建てで高圧洗浄使用の場合は1万5000~2万円程度、集合住宅での高圧洗浄使用なら3万5000~4万5000円程度かかります。異物を押し出すハイスパットを使用した作業では1万1000~1万5000円程度、異物を取り出すトーラーを使用した場合は1万1000~1万5000円程度が目安となります。

料金についての注意点

専門業者につまりの修理を依頼する場合、事前にきちんと相場を調べておくことが大切です。相場を知らなければ、専門業者の見積もりが適正な範囲かどうか判断できず、損をしてしまうおそれがあります。高額請求されてトラブルになるケースもあるため、実際の修理に入る前に必ず見積もりを出してもらわなければなりません。作業内容によって料金が大きく変わることを認識し、どんな作業が必要になるかも併せて確認しておきましょう。

業者へ依頼するときの流れを把握しておこう!

専門業者へ修理を依頼する際、どのような流れで対処してもらうのか気になる人も多いでしょう。依頼の流れを把握しておくことで、修理までにかかる期間や必要な準備などがより具体的にわかるようになります。次は、依頼の流れやコツなどを見ていきましょう。

電話で相談する

どの専門業者に依頼するか決めたら、まずは電話で相談するのが一般的です。時間をおいてもつまりが自然に解消されない場合、できるだけ早く問い合わせることが大切です。電話ではつまりの状況などを聞かれるので、詳しく具体的に答えられるよう準備しておきましょう。見積もりをしてもらうため、自宅に来てもらえる時間も確認が必要です。深夜につまりが起きた場合でも、24時間対応の業者であれば見積もりや修理に対応してくれるので安心です。

状況を確認してもらう

専門業者と訪問時間を調整し、自宅にスタッフがやって来たらつまりの状況を実際に見てもらいましょう。自分ではつまりの原因や対処法がわからなくても、プロの目から見れば意外と簡単に修理してもらえるケースもあります。専門業者にもよりますが、早ければ電話で相談してから30分程度で訪問してもらうことも可能です。専門業者はそれぞれ対応可能エリアを設定しているため、少しでも早く対処してもらいたいなら近所に支店がある業者を選ぶと良いでしょう。

見積もりを出してもらう

プロの目でつまりの状況を確認してもらったら、見積もりをお願いしましょう。このとき、提示された料金の内訳まで確認し、相場と比べて高すぎたり安すぎたりしないかチェックすることが重要です。料金で不明な点があれば、その場でスタッフに尋ねて明確にしておきましょう。

作業をしてもらう

見積もり結果に納得できれば、正式に修理を依頼してそのまま作業を始めてもらうことになります。修理中に水がはねたり漏れたりすることもあるため、床が汚れないようにビニールシートを敷いてから作業が始まります。つまりの状況によって作業時間は異なりますが、一般的には30分程度で終わるケースが多いです。

つまりが解消したことを確認する

作業が無事に終わったら、スタッフから修理した箇所やつまりの状況などの説明を受け、つまりが解消されたことを確認しましょう。タンクから流れる水の勢いや量、便器内にたまった水位などをチェックし、問題なければ修理完了となります。スタッフが帰った後に問題を見つけても、すぐに対応してもらえなかったり別料金を請求されたりする可能性があるので、その場で納得がいくまで確認することが大切です。

料金を支払う

スタッフの片づけ作業が終わったら、その場で請求書を発行されます。請求金額を確認し、見積もりと変わらなければ料金を支払いましょう。専門業者ごとに選択できる支払い方法は異なり、現金のみのところもあればクレジットカードを利用できるところもあります。クレジットカードに対応している専門業者はあまり多くないので、どうしてもクレジットカードで支払いたい場合は電話相談のときに確認しておくと安心です。

トイレのつまりを予防する方法

便器のつまりは、一度発生してしまうとなかなか解消できないこともあるため、いかにつまりを予防するかが重要になります。次は、修理に余計な手間や費用をかけずに済むよう、普段から心がけたいつまりの予防法を紹介します。

取扱説明書を読む

基本中の基本となるのが、「取扱説明書を読む」ということです。トイレにも取扱説明書は付属しているので、構造や使用方法などを正しく知るためにも一度目を通しておきましょう。取扱説明書には、流してはいけないものや便器のお手入れ方法、使用上の注意点などが記載されています。このほか、よくあるトラブルへの対処法なども記載されているので、修理を依頼する前に読んでおくと役立ちます。修理をする際に専門業者が取扱説明書を見せてほしいと言うこともあるので、保管している場合はすぐ取り出せるようにしておきましょう。

トイレットペーパーを流しすぎない

便器がつまってしまうのは、トイレットペーパーを流しすぎてしまうことも大きな原因です。トイレットペーパーは水にほぐれやすいのでつまりにくいのですが、大量に使用して一気に流せばつまってしまうケースもあります。また、トイレットペーパーの素材や厚みによっては、ほぐれるまで時間がかかる製品もあるため注意が必要です。大量に使ってしまう場合は1回で流さず、何回かに分けて流すとつまりにくくなります。トイレットペーパーは基本的に1回ごとにしっかり流し、次に流すときはタンクの水が十分にたまってからにしましょう。

トイレットペーパー以外のものを流さない

便器から排水管につながる部分は、決して広いスペースではありません。このため、水にほぐれにくい性質の物を無理やり流せば、簡単につまってしまうこともあります。そもそも、トイレはトイレットペーパー以外を流すことを想定されていないため、ほかの異物は流さないようにしましょう。流せるタイプの掃除用シートや便座シートなどもありますが、水にほぐれるまで時間がかかるためつまりを引き起こす可能性もあります。つまりやすい便器の場合はくれぐれも用心し、余計なものを流したり落としたりしないよう注意が必要です。

子どもがトイレを使用する際は見守る

子どもがトイレを使用する際は見守る 小さな子どもがいる家庭では、大人がどんなに気を遣ってトイレを使用してもつまりが起きてしまうことがあります。それは、子どもは何をするとつまりが発生するのか理解しにくく、注意してもトイレットペーパーを大量に使ったり、便器内に異物を入れたりするおそれがあるためです。つまりの原因をつくらないためにも、小さな子どもは一人きりでトイレを使わせないようにしましょう。親の注意をきちんと聞けるようになるまでは、そばで見守っておくと安心です。また、子どもがトイレに入るときは、おもちゃやお菓子など余計なものを持ち込ませないようにしましょう。

いくら見守っていても、一瞬のうちに持っている物を便器内に落としてしまえば防ぎようがありません。余計なリスクを避けるためにも、最初から落としそうな物は持ち込まないクセを付けることが大切です。子どものトイレトレーニングをする際は、使用するトイレットペーパーの量や使い方などをしっかり説明し、正しく使えるようにしましょう。
作業料金以外に、資材費用など別途費用が発生する場合がございます。トラブルの状態によって修理内容が異なる為、まず現場でお見積りをご確認いただきます。万が一お見積りにご納得いただけない場合は一切料金をいただきません。必ずお客様ご納得の上修理を進めさせていただきます。お見積り内容に関するご質問はサービススタッフまでお問い合わせください。

トイレの関連記事

カテゴリー

トイレつまり・水漏れ修理
対応エリア一覧


ご相談をお受けしてから最短30分でザットマンのプロスタッフがお伺いいたします。東北、関東、東海北陸、関西の主要エリアに対応しておりお客様に安心してご利用いただけます。水まわりのトラブル状況を確認後、無料でお客様のもとに駆けつけ無料にてお見積りを行わせていただきお客様にはご納得の上で作業を行わせていただきます。お気軽にご相談ください。



東海北陸エリア
愛知県
岐阜県
石川県
富山県

京都府
滋賀県
奈良県

急な水道トラブルを迅速修理お電話いただき、症状やご住所の確認後、専門のプロスタッフが迅速に駆けつけます。経験豊富な専門のプロスタッフが水回まわりトラブルを的確に原因調査し修理いたします。
PAGE TOP
トップに戻る