目次
- 1 トイレが溢れてしまう原因1:異物や汚物のつまり
- 2 トイレが溢れてしまう原因2:設備の異常
- 3 トイレがつまってしまう原因として考えられるもの
- 4 トイレットペーパーもつまりの原因になる?
- 5 トイレでつまりやすい場所とは?
- 6 トイレの設備に問題が起こってしまう原因
- 7 トイレが溢れてしまった場合の手順1:水位の確認
- 8 トイレが溢れてしまった場合の手順2:止水栓を閉める
- 9 トイレが溢れてしまった場合の手順3:お湯を加える
- 10 トイレが溢れてしまった場合の手順4:ラバーカップを使う
- 11 トイレが溢れてしまった場合の手順5:薬剤を使う
- 12 トイレが溢れてしまった場合の手順6:業者に依頼する
- 13 業者選びのコツを知ろう!
- 14 トイレが溢れてしまった場合の注意点とは?
- 15 トイレが溢れないようにするための予防策
- 16 トイレが溢れてしまったら慌てずに対処しよう!
トイレが溢れてしまう原因1:異物や汚物のつまり
トイレの水が溢れてしまう原因のひとつとして考えられるのが、異物や汚物のつまりです。一般的な水洗トイレは、勢いよく水を流すことによって異物や汚物を排水管まで流すという仕組みになっています。しかし、水の勢いが今一つであったり、流すべき汚物が重すぎたりすると、水の勢いだけではうまく異物や汚物を流すことができないことがあるのです。流れなかった異物や汚物は、排水管の入り口などにとどまって、水の流れをせき止めてしまいます。その結果、流れることができない水が逆流して便器の内側に、ひどい場合は外に溢れ出してきてしまうというわけです。トイレが溢れてしまう原因2:設備の異常
トイレの設備に何らかの異常がある場合も、トイレの水が溢れ出してしまう原因のひとつです。トイレ設備は経年によってどうしても劣化してしまいます。水洗トイレの排水機能も、長期間使用を続けていると水の勢いが弱まり、異物や汚物をうまく流すことができなくなってしまうことがあります。その結果、流れ切らなかった異物や汚物が便器の奥でつまり、水が溢れ出してしまうことがあるのです。また、長年使い続けていると、汚物や尿石が排水管の表面にこびりつき、水の円滑な流れを阻害してしまいます。この場合、急に溢れ出すようなことは少ないですが、水が流れにくくなったり、流したあとに残っている水の水位が高かったりなど、水が溢れ出す兆候のようなものが見て取れるため、注意深くチェックしておくと良いでしょう。もちろん、放っておくと水が流れなくなって溢れ出してくることもあるので、不具合を発見したらいち早く対処することが肝心です。
トイレがつまってしまう原因として考えられるもの
トイレに流して良いものは、基本的にトイレットペーパーやトイレ掃除用の流せるペーパー類だけです。それ以外のものを流してしまうと、たとえティッシュペーパーであってもつまりの原因になります。ティッシュペーパーはトイレに流しても良さそうに見えますが、実はティッシュペーパーは水に溶けない材質になっています。そのため、公共のトイレなどにも注意書きがあるように、ティッシュペーパーはトイレに流してはいけません。同じように、女性用の生理用品やおむつなども、紙でできてはいますがトイレに流すとつまりの原因になります。そのため、生理用品やおむつは水に流さず、ごみ箱に捨てるようにすることを厳守しましょう。もちろん、意図せず流せないものをトイレに落としてしまうこともあるかもしれません。ポケットに入れておいたペンや、手に持っていたスマホなどをうっかり便器に落として流してしまった場合、それがトイレのつまりの原因となって水が溢れ出してしまうことがあります。
ほかにも、カイロやおもちゃなど、子どもが興味本位で流してしまった結果、トイレがつまってしまうことも珍しくありません。また、意外と見落としがちなのが、ペットの汚物を流した場合です。一般的な水洗トイレは人間の排泄物を処理するようにはできていても、ペットなどの動物の排泄物はうまく排水することができません。もちろん、一時的には排水できても、何度も水に流すことで結果的につまりを引き起こす原因になってしまいます。猫などの汚物には毛が含まれていることが多いのです。そうした繊維が排水管の奥などで絡まってしまうと、水の流れがせき止められてトイレがつまります。ペットの排泄は人間のトイレではなく、ペット用のトイレでさせるようにし、猫砂などもトイレに捨てないように気を付けましょう。
トイレットペーパーもつまりの原因になる?
トイレットペーパーは水に溶けやすい性質を持っているため、普通の使い方をして流していればトイレでつまることはほとんどありません。ただ、流れるものだと思っているだけに、つい油断しがちなのがトイレットペーパーの盲点です。水に溶けやすい性質ではあっても、一度に大量のトイレットペーパーを流せばつまりの原因になることもあります。また、トイレットペーパーだけでなく、同じように水に溶けやすい掃除用シートなども、一度にたくさん流せばトイレはつまります。特に掃除用シートの場合、便器の汚れがひどいときなどは大量に使うこともあるでしょう。その場合、たくさん出たシートを一度に流してはいけません。つまりの原因になるため、何回かに分けて流すか、ごみ箱に捨てるかしたほうが安全です。トイレットペーパーは特にトイレの使用に慣れていない子どもがいる場合に注意が必要です。使い方や注意事項がわかっていないため、興味本位で大量のトイレットペーパーを流してしまうことがあります。トイレに慣れていない子どもがいる場合は、親がトイレに付き添うなど、子どもがトイレットペーパーを流しすぎてしまわないように気を付けましょう。また、トイレットペーパー自体は少量でも、便器の奥に異物があると、流した少量のトイレットペーパーがひっかかってつまりの原因になる場合もあります。長く使っているトイレだと、奥に異物がこびりついていることもあるため、トイレットペーパーを流す際も慎重になっておいたほうが良いでしょう。
トイレでつまりやすい場所とは?
トイレには特に異物や汚物がつまりやすい箇所があります。洋式トイレの便器を見ると、水が常に溜まっているのがわかるはずです。これは「封水」といって、便器の臭いを防ぐためにあえて水を溜めているのです。この封水を作るために、便器の奥は「せき」と呼ばれる構造になっており、便器に水を溜めるためにS字の形をしています。この部分は特に複雑な構造をしているため、異物や汚物が流れずにつまってしまいやすい箇所です。また、下水道の手前にある排水路も異物や汚物がつまりやすい構造になっています。排水路は水に溶けにくいものがつまりやすい箇所です。下水に流れる前の部分で、水に溶けなかったペーパー類や異物がここにつまって流れを阻害してしまうことがあります。下水道手前の排水路だけでなく、「せき」と床下の下水道の間にある排水路部分もつまりやすい箇所です。この部分も複雑な形をしているため、異物や汚物が流れる際に引っかかって、つまりを引き起こしてしまうことがあります。
トイレの設備に問題が起こってしまう原因
家族の人数が多く、自宅のトイレを頻繁に使用する場合、尿石が蓄積されてトイレの設備に問題が起きやすくなることがあります。特に手入れをせずにトイレを使用し続けていると、尿石はどんどん排水管に蓄積されていき、それがトイレの設備にも問題を起こすことになります。尿石はおしっこが固まって結晶化したものであるため、取り除くことも容易ではありません。尿石が蓄積すると、その部分に雑菌が繁殖して異臭の原因にもなります。トイレ設備を保全するだけでなく、トイレをより快適に使うためにも、尿石が溜まらないように普段からこまめにトイレ掃除をすることが大切です。ただし、いくらこまめに掃除していても、手の届かない排水管の奥の部分はどうしても手入れできません。そのため、排水路の奥や排水管は、経年による劣化で設備に不具合が生じやすい箇所だといえます。排水路や排水管は水の流れに直結するため、この部分に問題が発生すると水がうまく流れないといった不具合を引き起こしてしまうことがあります。もちろん、こうした設備上の問題も、便器を正しく使っていればある程度は防ぐことが可能です。
とりわけ、流して良いもの以外は流さないという基本的な便器の使い方は、トイレの設備を長持ちさせるという意味でも重要です。流してはいけないものを流してしまうと、それ自体がつまりの原因になるだけでなく、排水路や排水管に異物を付着させることにもなるため、設備の著しい劣化を招いてしまいかねません。便器は正しく使うことを心がけ、流していけないものを流さないなど、基本的な使い方をくれぐれも守るように気を付けましょう。
トイレが溢れてしまった場合の手順1:水位の確認
もし、トイレの水が溢れてきてしまった場合、まずは水位を確認して溢れた原因を特定することが大切です。水が溢れるのは、便器の奥で異物がつまっているからだと考えられます。水位を確認すると、どんな異物がつまっているのか予想することができます。たとえば、いつもより水位が少し高く、しばらく見ていると徐々に水が減っていくような場合、トイレットペーパーが溶けきらずにつまっている可能性が高いです。一方、水位が高くなるだけで、一向に水が減っていく気配が見られないような場合、水に溶けない固形物がつまりの原因になっているのかもしれません。いずれの場合でも、そのまま放置していては問題を解消することはできません。ですから、水位を確認して原因が予想できたら、まずそれを解消することが不可欠です。ただし、トイレットペーパーがつまっている場合、無理やり流そうと思ってさらに水を加えるのは避けたほうが良いです。水に溶けやすいトイレットペーパーでも、水の量を増やしたからといってすぐに溶けてくれるわけではありません。むしろ、水位が増して便器から水が溢れ、床にこぼれるようになってしまうこともあるので注意しましょう。
トイレが溢れてしまった場合の手順2:止水栓を閉める
水で溢れてきたときは、まずパニックにならず冷静に対処するように心がけることが大切です。水位を確認して原因が特定できたら、これ以上水位が増えないように止水栓を閉めましょう。溢れた水を対処する場合、止水栓が開いたままだといつまでたっても水位が減らず、いら立ちと不安からつい慌てて対処してしまいがちです。冷静になって対策を考えるためにも、ひとまず止水栓を閉めることを最優先に行いましょう。止水栓は手で回して閉められるタイプもあれば、マイナスドライバーを使わなければ閉められないタイプもあります。一般的なトイレでは、壁からタンクにつながっている給水管部分に止水栓があります。タンクのないタイプの場合、トイレの後ろ側に止水栓がついていることもあるので確認しましょう。なかには、床に止水栓があるタイプもあるため、もしものときのことを考えてあらかじめ止水栓の位置を確認しておけると安心です。
止水栓を閉めてしまえば、レバーを引いても水が流れることはありません。特に自分で修理する場合、誤ってレバーを引いて自分で水を溢れさせてしまうことがあるため、止水栓を閉めておくことで自己処理する場合も安心して作業に従事できるようになります。
トイレが溢れてしまった場合の手順3:お湯を加える
トイレットペーパーが原因で水が溢れたとき、そこに水を加えるのは禁物ですが、お湯を加えるのであれば有効な対策法のひとつになります。トイレットペーパーは水よりもお湯に溶けやすい性質を持ちます。そのため、お湯を流すことでトイレットペーパーが溶けて、水が溢れるのを解消できる場合があるのです。ただ、水の量がかなり増えている場合、お湯を加えるにも細心の注意を払う必要があります。一気にお湯を流してしまうと、トイレットペーパーが溶ける前に水位が上昇して水が溢れてしまうかもしれません。お湯を流す前に便器の水をいくらかかきだしておけば、お湯を加えても水で溢れかえるようなことを防ぐことができます。
もちろん、水をかきだしたあとも、お湯を入れる際は慎重に加えていくことが大切です。お湯を流した分だけ水位も増してしまうため、お湯を加えるときは水が溢れないように少しずつ様子を見ながら流していくのが基本です。また、お湯の温度にも気を付けましょう。お湯の温度が高すぎると、便器を傷つけて劣化を早めてしまいます。加えるお湯は熱すぎず、もし温度が高すぎるなら水を加えて調節してから便器に流すようにしましょう。
トイレが溢れてしまった場合の手順4:ラバーカップを使う
水位が一向に減らず、増える一方である場合、ラバーカップを使ってつまりの原因と思われる固形物を取り除くのが手っ取り早い方法です。ラバーカップとは、スッポンとも呼ばれるつまりを除去する掃除用具のことです。ラバーカップには和式用と洋式用とがあり、半球状のカップの先端に突起物が付いているものが洋式用になります。それぞれサイズの違いもあるため、便器の大きさに合わせて最適なサイズのラバーカップを用意しておきましょう。ラバーカップは、排水路内を真空状態にすることで異物を吸い上げることができる掃除用具です。半球状のカップの部分を便器にすき間なく押し当て、排水路内が真空状態になったら一気に引き抜きます。一度で異物が取れなくても、何度が押し引きを繰り返している内にうまく異物が半球状のカップに吸い付いてくれるはずです。ただ、ラバーカップを使う際は、乱暴に押し当てるだけのような使い方をしてはいけません。かえって異物が排水路の奥に入り込んでしまうこともあるので注意しましょう。
ラバーカップを使う際は、やみくもに押し当てるのではなく、異物を引き抜くというイメージを持つことが大切です。押すよりも一気に引き抜くほうに力を入れ、押し当てる際は慎重にゆっくり行うのがコツです。一方、ラバーカップで何度も押し引きしていると、異物や汚水が周辺に飛び散ってしまう恐れがあります。そのため、ラバーカップを使う前に、まずは周囲を汚さないようにビニールシートで便器を覆うなどして対策を取りましょう。ビニールシートの中央に穴をあけ、そこにラバーカップを通して便器を覆いながら使えば、力を込めてラバーカップを使っても汚水の飛び散りを防ぐことができます。
トイレが溢れてしまった場合の手順5:薬剤を使う
トイレットペーパーや尿石が原因で水が溢れている場合、専用の薬剤を使って原因物質を溶かすことで不具合を解消することが可能です。尿石除去の薬剤は市販されているため、ホームセンターなどで簡単に手に入れることができます。トイレの使用頻度が多く、尿石が蓄積しやすい場合、専用の薬剤を購入しておき、もしものときのためにいつでも使えるようにしておけると良いです。市販の尿石除去薬剤は、薬剤を投入してしばらく放置しておくと、成分が浸透してこびりついた尿石をそぎ落としてくれます。尿石の蓄積で水が溢れ出していた場合、薬剤を投入すれば流れが良くなって徐々に水が引いていくはずです。ただ、小さな子どもがいる場合、薬剤を置いておくのは心配という人もいるでしょう。また、火急の場合に薬剤を用意していないということもあります。そんなときは、即席で薬剤を作ってしまうというのもひとつの手です。薬剤の代わりになるものは、自宅にあるものでも比較的簡単に作ることができます。まず、重曹とお酢(クエン酸)を用意しましょう。最初にカップ4分の1程度の重曹を便器に投入します。それから、お酢を100mlほど投入し、あとは様子を見ます。そこに45度くらいのお湯を少しずつ加えてみても良いでしょう。
重曹とお酢がアルカリ性の化学反応を起こし、お湯を加えることで成分が泡立って、トイレットペーパーや尿石などによるつまりを解消してくれます。そのまま1時間程度放置したら、仕上げにバケツの水を少しずつ流してみます。それで水がしっかり流れるようなら、つまりの原因物質を解消できたということです。
トイレが溢れてしまった場合の手順6:業者に依頼する
「せき」につまった異物や、排水路の入り口などのつまりなどは、薬剤やラバーカップを使えば自分でも十分に対処することが可能です。しかし、薬剤やラバーカップを使っても不具合が解消されない場合、手の届かない排水管の奥でつまりが発生している可能性があります。その場合、いくら自分で対処しようと思っても、そもそも手の届かない部分で不具合が発生しているため、自己処理で問題を解決することは難しいです。そんなときは、業者に依頼して専門的な処置をしてもらいましょう。業者にお願いすれば、問題をすぐにでも解決してくれます。トイレは1日に何度も使うものであるため、短い時間でも使えない時間があると非常に不便です。専門の業者に依頼することで、不具合をすぐに解消してくれるため、トイレが使えず面倒な思いをすることもなくなります。また、トイレのつまりは、適切な対処をしないとかえって状態が悪化してしまう恐れもあります。ラバーカップを使ってつまりが解消しても、力いっぱい押し付けた結果、便器を破損してしまうこともないとはいえません。
特に床まで水が溢れているような深刻な状態は、すぐにでも業者に修理を依頼しないと階下にまで水が漏れてしまうこともあります。賃貸住宅では、階下への水漏れで隣人トラブルに発展したり、余計な修繕費用を請求されたりすることがあるため、いち早く業者に依頼して問題解決を図ることが不可欠です。プロに依頼すれば正しい対処法で迅速に修理してくれるので、水が溢れてしまった場合は自分で対処せず業者に依頼してしまうのが一番安全かつ確実な方法だといえます。
業者選びのコツを知ろう!
トイレ修理を業者に依頼する場合、まず迅速な対応をしてくれるところに依頼するのがコツです。すでに水が溢れている状態では、事態の深刻化を防ぐために一刻の猶予もありません。水が溢れた床や壁が水浸しになってしまえば、後処理も大変です。そうならないように、連絡したらすぐに駆け付けてくれるような業者に依頼することがまずは重要です。ただ、依頼する際は費用の問題も気になります。迅速に対応してくれる業者でも、料金体系が不明瞭であったり、相場を逸脱するような料金設定になっていたりするところは、やはり避けたほうが賢明です。急いでいるときでも、料金体系がわかりやすいか、料金設定が良心的かどうか、しっかり調べてから依頼するようにしましょう。
排水管の奥に原因があるようなトラブルは、専門の業者でも解決するのは簡単ではありません。せっかく痛い出費をしてまで業者を呼んだのに、修理を終えるのに時間がかかったり、結局不具合の解消ができていなかったりしては泣きっ面に蜂です。優秀な業者かどうか見抜くためには、水まわりトラブルの解決実績が大いに参考になります。解決実績が豊富な業者に依頼するようにし、水まわりの修理を専門的に扱っているようなところに頼めばより安心です。
トイレが溢れてしまった場合の注意点とは?
トイレが溢れてしまった場合、やってはいけないことがいくつかあります。まず、間違っても無理やり流そうとしてレバーを回してしまわないということです。つまっている状態でレバーを回せば、水が流れないのに水を加えることになります。そうなれば、いたずらに水位が増して、さらに水が溢れてしまうことにもなりかねません。水が溢れているときはくれぐれもレバーを回さないように注意しましょう。また、温水洗浄機能が付いた便座は、コンセントが付いていて電気が通っています。水が溢れて床にまでこぼれるようになると、便座のコンセントから感電してしまう恐れがあります。水が溢れたときは電源プラグを抜いて、プラグが濡れないように保護しておくようにしましょう。自分でつまりを解消しようとする場合は、ゴム手袋を装着することも忘れてはなりません。
便器の中は雑菌がいっぱいです。素手のまま便器の中に手を入れたり、ラバーカップを使ったりすれば、飛び散った汚水などが手に付着して感染症を引き起こしてしまうことがあります。自分で対処する際はゴム手袋をしっかり装着して、感染症のリスクを軽減しましょう。ただ、トイレの不具合を自分で解消しようとすることも、できれば避けたほうが良いです。無理に自分で何とかしようとすると、つまっていた異物がさらに奥に入り込んでしまうなど、状態がより悪化してしまうことがあります。トイレが溢れてしまったら、なるべく速やかに業者に連絡するのが何よりです。
トイレが溢れないようにするための予防策
普段から正しい使い方をしていれば、トイレが溢れ出すような不具合を未然に防ぐことができます。たとえば、トイレットペーパーの流し方です。トイレットペーパーも大量に流せばつまりの原因になります。そのため、トイレットペーパーの使用はなるべく少量にとどめ、わけあって大量に使ってしまったときでも、いっぺんに流さずに少しずつ流していくように心がけましょう。また、定期的に掃除をすることもつまりを防ぐ対策のひとつです。長い年月使っていれば、尿石などの汚れは見えないところに少しずつ蓄積していきます。手の届く範囲は掃除用具を使ってこまめに掃除し、排水路は薬剤などを定期的に用いて尿石を溜めないように気を付けましょう。トイレに入るときは、ポケットの中のものをあらかじめ出しておくことも大切な予防策です。たとえ小さなものでも、便器に入ってしまえばつまりの原因になります。スマホなどを持ち込む際も、便座から立ち上がる際は細心の注意を払い、くれぐれも便器の中に落とさないように注意することが大切です。
トイレが溢れてしまったら慌てずに対処しよう!
トイレが溢れてしまったときは、どうしても焦って思いがけないことをしてしまうものです。うっかりレバーを回してしまったり、素手で便器の中に手を入れようとしてしまったり、わかっていてもパニックになってやってはいけないことをやってしまうことも多いです。トイレの水の溢れは、冷静に対処すれば決して恐れるものではありません。まずは水位を確認して原因を特定し、止水栓を閉めるなど適切な対処ができるように準備を整えましょう。また、自分で対処できなくても、業者に依頼すればすぐにでも解決してくれます。固形物がつまっているときなどは、どんどん水位が増してしまうこともあるため、おかしいと思ったら速やかに業者に連絡するなど、慌てず迅速な対応を取ることが何よりも大切です。
参照サイト
1、4段落:【生活水道センター】トイレから水があふれてくる! https://www.suidou.org/trouble/overflowing/2、3段落:【町の水道修理センター】トイレの水があふれた・水位が上がってあふれそう!原因と対処法は?
https://0120656889.net/toilet/toilet19/
5、7、8段落:【トイレ詰まり水道業者徹底比較】トイレから水があふれてくる http://www.wc-trouble.com/trouble/overflow.html
10、11、12段落:【水110番】トイレの水漏れ・詰まりトラブル等の原因と解決法 https://www.decadesdecades.com/toilet/
11段落【生活救急車】トイレの水があふれる原因『アレ』を直せばすぐ直った! https://sq.jbr.co.jp/library/208