節水トイレはつまりやすいの?原因や対処法について解説!

少ない水量でトイレを流すことができるエコな節水トイレですが、つまりやすいという話を耳にすることがありませんか。正しい使い方さえ守っていれば、節水トイレのつまりを防止することは可能です。とはいえ、気をつけていてもトイレづまりを100%回避できるという保証は、残念ながらありません。もしトラブルが発生したら、いったいどうしたらいいのでしょう。そこでこちらでは、節水トイレがつまる原因や、そのときの対処法について説明していきます。

トイレの水が流れる仕組み

トイレのタンクの中にある主なパーツは、フロートゴム玉、ボールタップ、オーバーフロー管の3つです。フロートゴム玉はタンクの下のほうについているパーツで、排水管のフタのような役割を果たしています。つまり、タンク内の水を流したり止めたりしているのです。フロートゴム玉はタンクの外側についているレバーとつながっています。トイレを使用した後、水を流すためにレバーを動かすでしょう。するとタンク内のフロートゴム玉が上がって水が流れる仕組みです。

ボールタップは、タンク内へ水を注水したりストップしたりしている浮き球のことです。トイレを流すためにレバーを動かし、タンク内の水が排水管から流れ出ていると水位が下がります。するとタンク内の水面に浮いていたボールタップも、当然一緒に下がることになります。ボールタップが下がるとバルブが開いて、タンクの中に給水がはじまるのです。そしてタンクの水量が増えていくにしたがって水位が上がりますよね。すると、水面に浮いているボールタップも上がるので、給水がストップします。

オーバーフロー管は、タンク内の水位が上がり過ぎてしまったときに、タンクから水があふれないようにするためのパーツです。たとえば、ボールタップや給水バルブに故障が起こり、給水が止まらなくなってしまったとします。タンク内の水位が規定を超えると、超過分がオーバーフロー管に流れ込むのです。オーバーフロー管は排水管につながっているので便器に流れ込み、タンクからあふれ出ることは防げます。 これらのパーツが正常に働いていると、タンクの中には適正な水量がキープされています。トイレを使用した後にレバーを動かすことで、便器内の汚物やトイレットペーパーが流れますが、水の量が足りない場合は流れにくくなるのです。また、便器の中にはいつも水がたまっていますが、これにも理由があります。トイレは下水道とつながっているため、もし便器の中に水がたまっていなければ、下水の悪臭が室内に入ってきてしまいます。便器内の水は、フタの役割を果たしているのです。臭いだけではなく、害虫の侵入も防いでいます。

トイレがつまる原因はさまざま

トイレはいろいろな原因がもとでつまってしまうことがあります。トイレは大小便やトイレットペーパーといった、水に溶けるものを流すことを目的に作られています。ですから、もし誤って水に溶けにくいものを流してしまうと、それがトイレをつまらせる原因になるのです。おむつや生理用品、ペットシーツは水には溶けません。間違ってトイレに流してしまうことのないよう、くれぐれも厳重な注意が必要です。ついうっかりトイレットペーパーの芯を便器に落として流してしまっても、トイレづまりにつながります。知らない間に子どもがトイレに入り、おもちゃを便器に落としてしまう場合もあるでしょう。子どもが便器の水に触れてしまうのも不衛生です。そんな事故を防ぐためにも、小さな子どもが一人でトイレに入れないよう、ベビー用のフェンスなどを使ってブロックしましょう。

水が流れるときのパワーが足りなくても、トイレが流れにくくなります。タンク内のパーツが故障するなどの理由で水流の圧力が下がってしまうと、汚物を押し流すパワーが弱くなり、きちんと流せなくなるからです。大便をしたのに小洗浄で流した場合も、やはり水圧が十分ではありません。押し流す力が弱すぎて、トイレがつまりやすくなります。

そのほか、食べ物などもいけません。たとえ細かく刻まれていたとしても、やはりトイレをつまらせる原因になります。ときどきテレビドラマのワンシーンで、お酒に酔って気分が悪くなった人がトイレで吐いている場面がありますが、嘔吐物も食べ物に準ずるので要注意です。もう一つ忘れてはならないものに尿石があります。尿石は尿に含まれているカルシウムイオンが固まってできたものです。これが便器や配管にたまってしまうと流れが悪くなり、トイレがつまる原因の一つになってしまいます。尿石は悪臭の元にもなりますし、一度たまってしまうと取り除くのは一苦労です。こまめに掃除をして、ためないように気を配りましょう。

節水トイレはつまりやすいって本当?

節水トイレは、文字通り水を節約することができ、環境にもやさしいエコなトイレです。物理学や力学のテクニックを取り入れて、従来よりも少ない量の水でも汚物を流せるような工夫が施されています。便器の表面をつるつるにして水の抵抗力を減らし、効率よく汚物を流せるとともに、洗浄力のアップで便器にも汚れが残りにくいように設計されているのです。節水トイレでも正しく使っていればつまりやすいということはありません。しかし、住まいのレイアウトの関係から、配管の長さや角度などの条件が重なってしまうと、つまりやすくなる場合もありえます。
また、節水トイレを使うだけでは物足りず、独自の方法で節水を実行してしまうのも問題です。節水目的で、トイレのタンクの中にペットボトルやビン、レンガなどを入れる人がいます。そうすることでタンク内にたまる水を減らすことができるので、レバーを動かしたときにタンクから流れ出る水量を少なくすることが可能になるのです。規定よりも少ない水で流すので、水圧も水流もパワー不足になりがちです。たとえ便器の中の汚物を下水に押し流すことはできていても、下水管の奥のほうでは水流が弱いのでよどんでしまう可能性もあります。ほとんどの場合、短期間のうちにトラブルが表面化することはありません。しかし、この状態が長く続くと、流しきれなかった汚物が下水管の中に徐々にたまり、管をふさいでしまうことがあります。つまり、節水しているつもりが、トイレをつまらせる原因を作ってしまっていたことになるのです。

トイレをつまらせないための利用方法

マイホームに節水トイレを導入したら、まずは取扱説明書をじっくりと読んで適切な使い方を学びます。その上で、トイレの正しい使い方を心がけましょう。なお、節水トイレは普通に使っているだけで十分に節水効果を発揮してくれます。さらなる節水を目指して、自己流の節水方法などはおこなわないようにしましょう。勝手に水量を調節したり、大で流すべきタイミングに小で流したりするのは避けましょう。また、トイレットペーパー以外のものを流してしまうことの無いよう、十分に気をつけることが重要です。

トイレに流せるタイプのお掃除シートは、もちろん流してもかまいません。しかし、流すときには念のため1枚ずつ流したほうが無難です。たとえトイレットペーパーであっても、一度にたくさん流そうとするとつまってしまうことがあります。いくら水に溶ける性質を持ったものだからといっても侮れません。トイレットペーパーは適切な量を使って、一度に流す量をコントロールしましょう。

こんな症状はトイレがつまっているサイン

トイレがつまったときには、明らかにつまってしまったことがはっきりと分かる場合がほとんどです。しかし、ひと目見ただけではそうとは分からないのに、実はつまっていたというケースもありえます。疑わしい状態の予備知識を持っていれば、早期の対処が可能になるでしょう。はやめに手を打つことは、悪化を防ぐことにもつながるので重要です。トイレがつまったときに起こる典型的な症状といえば、やはり水が流れていかないことでしょう。レバーを動かすとタンクから便器に水が出て汚物を押し流そうとしますが、つまっていると排水口から出て行ってくれません。すると、便器内の水位がみるみるうちに上がり、あふれてしまいそうになります。

気づきにくいこともありますが、便器の中にたまっている水量がいつもと違っているときも、トイレのつまりが疑われます。トイレとつながっている下水管の奥のほうでつまっていると、便器の水位が通常よりも下がったり、逆に多めにたまることがあるのです。そんな場面に遭遇したら、注意しながらレバーを動かして水を流してみましょう。いつも通りに勢いよく水が流れたら異常はありません。水位が上がってしまうようなら、残念ながらトイレがつまっている兆候です。

便器から何か音が聞こえてくるのも、つまりのサインである可能性が大きいです。下水管の中に何かがつまってしまい、滞りなく流れていかなくなってしまうと異音が出ることがあります。トイレで違和感を感じたら、便器から耳慣れない音がしないか耳をすませてみましょう。

トイレのつまりを放っておくとどうなる?

自宅にトイレが2つあるような場合だと、片方がつまってしまってもさほど困ることはありません。ときには対処を先送りにしたくなることもあります。トイレがつまってしまった状態をそのまま放置してしまうと、いったいどのようなリスクがあるのでしょうか。トイレのつまりを解消しないままにして、万が一、便器から水をあふれさせてしまうと、トイレそのものが故障してしまうこともあります。便器についている電気系統が、水で濡れてしまうことになるからです。

便器からあふれた水は下水から逆流してきたものです。清潔な水ならまだしも、汚物が混ざった水なので大腸菌をはじめとするバイ菌の宝庫ともいえます。それがトイレの床に流出してしまうのですから、大変不衛生です。小さな子どものいる家庭でしたら、なおさらのことです。汚れた床をきれいに掃除するのも、骨が折れるでしょう。

集合住宅に住んでいる場合だと、ほかの住民にまで被害がおよぶこともありえます。集合住宅では配管を共有していることが多いからです。自分のトイレをつまらせたままにして放置すると、ほかの部屋のトイレにも不具合が起こる可能性も出てきます。そのほかにも、便器から大量の水があふれでてしまうと、場合によっては下の階にまで水漏れしてしまいます。

トイレがつまったときのセルフ対処法

ラバーカップ ある日突然トイレがつまってしまうと、焦って動揺してしまうこともあるでしょう。そんなときに活躍してくれるのがラバーカップです。ラバーカップは排水口やトイレのつまりを解消してくれる掃除用具のことです。棒状の柄の先に、ゴム製のカップがついています。これを使えば、自分でトイレのつまりを解決できる場合もあるのです。ひとくちにラバーカップといってもいくつか種類があって、カップの形状が違います。節水トイレに使うのならば、節水トイレの便器に合わせて作られたラバーカップを用意しましょう。ツバのついた帽子のような形をしたラバーカップです。作業を始める前に、念のため止水管を閉めておきます。そうすることで、便器内への水漏れを防ぐことができるからです。また、作業中に水がはねてしまって床が汚れる可能性があるので、便器の周りにビニールシートや新聞紙を敷いておきましょう。

ラバーカップの使い方はいたって簡単です。ラバーカップを便器にある排水部分のくぼみに密着させ、空気が漏れないようにぴったりとセットします。柄の部分をにぎってゆっくりとラバーカップを押し込みましょう。押し込んだら、今度は強く引くのです。これを基本動作として、何度か繰り返します。手ごたえを感じたら、試しにレバーを動かして水を流してみるか、バケツなどに汲んだ水を便器に流し入れてみます。もし水が排水口に流れていかず、便器の中の水位が上がって来るようでしたら、再びラバーカップを使って基本動作を繰り返してみましょう。便器内の水が排水口に流れていくようになったら、めでたくトイレづまりは解消した証拠です。作業は無事終了です。

使用し終わったラバーカップはていねいに水洗いをし、天日干しをします。手入れをせずに片付けると不衛生です。悪臭の原因になったり、虫がわいてしまったりする可能性も否めません。保管もきちんとおこないましょう。

トイレのつまりに対処するときの注意点

セルフでトイレのつまりを解消したいとき、ラバーカップでの対処が思うようにいかないことがあります。また、そもそもラバーカップが手元に無いという場合もあるでしょう。そんなときには、何か別の方法を試してみたくなることもあるでしょう。もちろんそれで上手くいくケースもあるので試すのは結構なのですが、その際に気をつけなければいけないポイントもいくつかあります。

その一つが、熱湯を使う方法です。トイレットペーパーはお湯につけると早く溶けるので、トイレのつまりにも効果があると考えてしまいがちです。しかし、便器は陶器製なのを忘れてはいけません。陶器は高熱に弱いので、熱湯を流すと便器にヒビが入ってしまう恐れがあります。割れてしまった便器は、もはや使い続けるわけにはいかなくなります。トイレのつまりを直したいだけなのに便器まで壊してしまっては、元も子もありませんね。

強力な薬剤を使うのも考えものです。第一、たとえ薬剤を流しても、つまりが解決しないこともあります。便器を傷めるばかりか、作業中に薬剤が皮膚についてしまい、肌荒れや怪我に結びつく危険性も否めません。むやみに強い薬剤を流すようなことはせず、よく考えた上でおこなうようにしましょう。大量の水を流して解消しようとするのも要注意です。水を流し続けてもつまりが直らない場合は、便器から水があふれ出て2次被害につながるおそれがあるからです。

トイレのつまりを解消できない場合は?

トイレがつまってしまったときでも、トイレットペーパーの使い過ぎなどの平凡な原因から起こった場合には、ラバーカップを使えば対処できることが多いでしょう。しかし、それでも解消できないときには、トイレが故障してしまっているか、排水管の奥のほうに原因があってつまってしまった可能性があります。そのようなケースでは、もはやセルフで解決することはあきらめて、専門の業者に依頼するほうが賢明でしょう。

なぜつまってしまったのか、まったく心当たりがないような場合も同様です。原因の糸口がつかめないときも、業者に助けを求めたほうが確実です。自己判断でやみくもにつまりを直そうとしているうちに、状況が悪化してしまうこともあります。間違った方法を試して解決までの道のりを長引かせるよりも、早い段階からプロの手にゆだねてしまったほうが安心できるでしょう。

節水トイレのつまりを正しく解消しよう

少ない水でもトイレを流せる節水トイレ。節水トイレは正しい使い方を守っていれば、つまるリスクを低くすることが可能です。万が一つまってしまったとしても、節水トイレ用のラバーカップを使うなどして適切な対処を試みれば、つまりを解消することもできます。自分では対処しきれないと感じたときには、状況を悪化かせてしまう前に専門の業者に相談しましょう。プロの手を借りれば、確実につまりを解消してもらえるので安心です。

参照サイト

1段落:【DCMホーマック】水洗トイレの故障と修理
https://www.homac.co.jp/guide_detail/id=64

7段落:【youtube】トイレ便器 つまりの直し方 (ラバーカップで詰まり抜き)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=FVf7rLRmXdE

7段落:【トイレつまりや水漏れにおすすめの水まわり修理業者ランキング 】ラバーカップの正しい使い方!洋式和式のトイレつまり対策
https://toilet-trouble.info/archives/73#i-21
作業料金以外に、資材費用など別途費用が発生する場合がございます。トラブルの状態によって修理内容が異なる為、まず現場でお見積りをご確認いただきます。万が一お見積りにご納得いただけない場合は一切料金をいただきません。必ずお客様ご納得の上修理を進めさせていただきます。お見積り内容に関するご質問はサービススタッフまでお問い合わせください。

トイレの関連記事

カテゴリー

トイレつまり・水漏れ修理
対応エリア一覧


ご相談をお受けしてから最短30分でザットマンのプロスタッフがお伺いいたします。東北、関東、東海北陸、関西の主要エリアに対応しておりお客様に安心してご利用いただけます。水まわりのトラブル状況を確認後、無料でお客様のもとに駆けつけ無料にてお見積りを行わせていただきお客様にはご納得の上で作業を行わせていただきます。お気軽にご相談ください。



東海北陸エリア
愛知県
岐阜県
石川県
富山県

京都府
滋賀県
奈良県

急な水道トラブルを迅速修理お電話いただき、症状やご住所の確認後、専門のプロスタッフが迅速に駆けつけます。経験豊富な専門のプロスタッフが水回まわりトラブルを的確に原因調査し修理いたします。
PAGE TOP
トップに戻る