ウォシュレットの水漏れへの対策は?

ウォシュレット水漏れ
一般家庭のトイレへの普及率が高い自動洗浄機能付き便座の代表格がウォシュレットです。このウォシュレットで水漏れした場合は、ひとまず応急処置をしてから原因を探るようにしましょう。自分で修理できそうな原因が見つかっても、修理に入る前にもう1度確認すべき点があります。自分でできる修理か、専門知識と技術がない場合はやってはいけない修理かの判断です。この記事では、ウォシュレットの水漏れについて、原因と応急処置、さらに自分でできる対応方法と業者へ依頼すべきケースについて詳しく解説します。

ウォシュレットで水漏れが起こりやすい場所は?

ウォシュレットに限らず、水回りでの水漏れしやすい箇所は、ほぼ決まっています。まず、「接続部のゆるみ」です。ウォシュレットでは、水道管から洗浄ノズルまで、さまざまなパーツで接続された水路を通って水が流れます。水道管から便器のタンクに給水する経路から、ウォシュレット用の水を分岐させているのですが、そこには「分岐金具」が使われているのです。分岐金具はナットによって固定されます。そのナットが何らかの理由で緩んでいると、そこから水漏れが発生するのです。便器の仕様によって取水可能箇所が変わってくるのですが、その部位ごとに異なる分岐金具が使われるので、詳細は取り付け説明書などを参照する必要があります。

また、フラッシュバルブに分岐金具を取り付ける際には、分岐口の「ふさぎフタ」を外して取り付けるアダプター部分も水漏れの原因となることがあるのです。次にチェックすべき箇所は、ウォシュレット本体の「給水口」部分です。ここにもナットが使われるため、緩むと水漏れします。ウォシュレットの機種によっては、この給水口部分に「給水フィルター」がついているものがあります。このフィルターの詰まりも水漏れを引き起こすのです。ちなみに、水道管側の分岐金具とウォシュレット側の給水口は「給水ホース」で接続します。多くの給水ホースには、その端部に「パッキン」が付属する「袋ナット」がつけられていて、接続作業の施工性が考慮されているのです。

もし、ゴム製のパッキンが劣化していたり、所定の場所からずれていたりすると、ここも水漏れの原因となります。さらに、パッキンだけではなく、ゴムまたは樹脂製ホースが劣化すると、弾力性が失われて水圧に耐えられずに裂けて水が漏れることがあるのです。以上は、便器外で発生する水漏れの原因ですが、ウォシュレットでは便器内に設置された洗浄用のノズルから水漏れする現象も見られます。ノズルの目詰まりや、ノズルにつけられたパッキンの劣化、または、水流を調節している「バルブユニット」の不具合などが水漏れの原因として考えられるのです。

これらは、洗浄ノズルまでの給水経路として、目に見えるので水漏れ箇所を特定しやすい部分といえます。一方で、場所を特定しにくい水漏れ箇所もあるのです。それは「温水タンク」です。ウォシュレットのほとんどの機種では温水機能がついています。操作パネルで温水のスイッチを押すと、加温された水道水があらかじめ溜められた温水タンクから放水されます。このタンクは外部からは見えません。さらに、「操作パネル部分」から水漏れが起こることがあります。この場合は、とくに注意が必要です。なぜなら、電気系統に近い箇所なので、漏水すると感電や異常発熱による火災の可能性があるからです。

ウォシュレットで水漏れが起きたときの応急処置

ウォシュレットで水漏れが起きた場合には応急処置として、次のような手順で作業をします。まず、ウォシュレットの電源プラグを壁面コンセントから抜きましょう。このとき、コンセントやコードが水に濡れているときは、乾いた布で水分を除去して、ゴムなどの絶縁性の高い素材でできた作業用手袋をつけた上で、プラグを抜きます。次にやるべきことは、水道管からウォシュレットへの給水を止めることです。具体的には、水道管から便器への給水経路にある「止水栓」を止めます。

止水栓とは、水道水を使う水回り関連設備機器の給水経路に設けられる、水流を制御する部品です。止水栓を閉めるとそこから先に水が供給されなくなります。止水栓の形式はさまざまですが、一般的にはマイナスドライバーなどが差し込めるスリットがあり、それを右に回すと水流が停止するのです。この止水栓を閉めると、ウォシュレットだけではなく、便器への給水も停止します。つまり、トイレが使えなくなります。フラッシュバルブ式の便器で止水栓が見つからない場合は、カバーが掛かっていることがあるので、よく確認しましょう。

それでも、止水栓が見つからないときには、住居に給水する水道管の「元栓」を締めます。水道管の元栓は、戸建住宅であれば玄関や勝手口の近くにあることが一般的です。水道の使用量メーターと一緒になって、地表面に設置された鋳鉄製のボックスに入れられているタイプが多いようです。マンションであれば、住戸ごとに設けてある、PS(パイプスペース)にあります。なお、元栓を止めると住戸内への水道水の供給はストップするため、トイレだけではなく、すべての上水道の蛇口から水が出なくなることに注意が必要です。

水漏れが止まったら、トイレの床に溢れている水分を除去しましょう。トイレや風呂場などの水回り空間は、どうしても湿気がこもるので建物を傷めがちです。漏れた水をほっておくと、床に貼られたクロスが腐食して張替えが必要になる場合があります。住居の構造が鉄筋コンクリート造であれば問題ないのですが、木造の場合は漏水量によってはクロスの下の床材まで痛める可能性があるのです。なお、目立たない水漏れが長期間続いていた場合などは、トイレの床や壁にカビが発生している可能性もあります。換気扇を切らないようにして、湿った空気を排出してできるだけ乾燥状態を保てるようにしましょう。

自分でできるウォシュレットの水漏れへの対処法

ウォシュレットの水漏れが見つかったときには、ひとまず応急処置を施します。次は、原因を探すのですが、簡単な理由で水漏れしているのであれば、すぐに外部の業者に修理を依頼しなくてもよい可能性があります。工具などがあれば、ある程度自分で対応することもできるのです。たとえば、ウォシュレットに給水するための分岐金具の交換や、給水ホースとの接続部分のナットの増し締めなどは、説明書などを参照しながら自分で行うことは可能です。

また、給水管の給水フィルターは、自分で外して掃除することもできます。手順は、まず止水栓を閉めて給水を止めます。給水を止めずに給水フィルターを外すと水が噴出してしまうので、必ず給水停止を確認してから外しましょう。このフィルターは水抜栓と一体になっていることもあります。その場合、外すと少量の水が漏れ出るため、あらかじめ水受けを準備しておくとよいでしょう。外したフィルターの網目に詰まったゴミは、水洗いして落とします。

使用済みの歯ブラシなどを使い、確実に取り除きます。フィルター本体だけでなく、ウォシュレット本体側の「取り付け穴」についても、綿棒などを使ってゴミを除去しましょう。クリーニングが終わったら、フィルターを戻します。このとき、確実に取り付けないと水漏れするので、細心の注意を払って締め付けましょう。冬の寒さの厳しい地域では、ウォシュレットが凍結すると部品が破損して、水漏れの原因になることがあります。自分でできる日常的な凍結防止策は、トイレの気温が氷点下にならないように、暖房設備を導入することです。

もし、事情があって暖房できないときには、電源プラグを差し込んだままにして、便座の保温機能スイッチを「入」にしておきます。また、時間帯によって電源を落とすような節電機能は「切」にするのです。なお、ここで紹介したような簡単そうに見える修理でも、プロではない人が修理を行うとかえって悪化させてしまうケースもあります。自分で修理するときは、そのようなリスクも考慮に入れながら、無理のない範囲で行いましょう。

ウォシュレットの水漏れで業者へ修理を依頼するケース

ウォシュレットの水漏れで、業者へ修理を依頼する方がよいケースは、まず操作パネルなど電装系統の修理です。感電や火災の可能性があるので、自分で修理することは避けましょう。また、洗浄ノズル部分の修理も業者に任せたほうがよいでしょう。たしかに、ノズルの先端が交換できるタイプであれば、交換用部品を取り寄せて自分で付け替えることはできます。しかしながら、給水をコントロールするバルブユニットに不具合があれば、本体を分解して修理する必要があります。そもそも、分解が必要であったり、電装系のユニットに関わったりする内部機器の修理では、業者でなければ修理部品の入手が困難です。

なぜなら、PL(製造物責任)法という消費者保護の法令があるからです。もし消費者に対して安易に交換部品を提供して、その結果、生命や身体に被害が出た場合、製造会社に損害賠償のリスクが発生します。そのため、ウォシュレットの製造元であるTOTOのパーツセンターのウェブサイトには、次の部品は一般向けに販売しないことが明記されているのです。1つは業者が扱うべき不具合を修理するための部品で、もう1つは自分で交換した結果、漏水などで家屋に被害が出る可能性のある部品です。

もし、不具合のあるウォシュレットが使用開始から10年前後経過している場合は、修理ではなく新品に入れ替えたほうがよい場合があります。実は、法律で決められたウォシュレットの「補修用性能部品」をメーカーが保有すべき最低期限は製造打ち切り後6年です。極端に言えば、製造打ち切り直前に購入したウォシュレットは、6年後には修理用の部品が入手できなくなる可能性があるのです。実際は、メーカーに部品の在庫があれば修理は可能なのですが、ウォシュレットの耐用年数は7〜10年といわれています。

この年数を過ぎると、パッキンなどは劣化が予想され、ある部分を修理・交換しても、すぐに別の部分に不具合が出る場合も少なくありません。耐用年数近くになったら、専門業者による定期点検を受けるのがおすすめです。機器の劣化状態と修理交換部品の入手可能性などを総合的に判断してもらい、交換時期の検討を始めるほうが安心して利用できます。

ウォシュレットの水漏れへの対処に注意!専門家に依頼しよう

ウォシュレットの水漏れ修理は、量販店などで交換部品を入手して、自分で対応できる場合があります。ただし、ウォシュレットは電気を使う家電製品なので、安全性を考えるなら専門業者に相談するほうが安心です。とくに電装系統の不具合が考えられる場合は、専門業者に連絡して対応してもらうようにしましょう。また、日頃から定期点検を受けておくと、さらに安心して使うことができるのです。トイレは生活の要です。知識と技術力のある専門業者を積極的に活用することをおすすめします。

参照サイト

【TOTO】ウォシュレットP取扱説明書
http://search.toto.jp/tr/D06870R_200703.pdf?_ga=2.250231877.2115915147.1542072332-569670341.1542072332/

【TOTO】ご相談頂く前に
https://jp.toto.com/support/parts/index.htm/
作業料金以外に、資材費用など別途費用が発生する場合がございます。トラブルの状態によって修理内容が異なる為、まず現場でお見積りをご確認いただきます。万が一お見積りにご納得いただけない場合は一切料金をいただきません。必ずお客様ご納得の上修理を進めさせていただきます。お見積り内容に関するご質問はサービススタッフまでお問い合わせください。

トイレの関連記事

カテゴリー

トイレつまり・水漏れ修理
対応エリア一覧


ご相談をお受けしてから最短30分でザットマンのプロスタッフがお伺いいたします。東北、関東、東海北陸、関西の主要エリアに対応しておりお客様に安心してご利用いただけます。水まわりのトラブル状況を確認後、無料でお客様のもとに駆けつけ無料にてお見積りを行わせていただきお客様にはご納得の上で作業を行わせていただきます。お気軽にご相談ください。



東海北陸エリア
愛知県
岐阜県
石川県
富山県

京都府
滋賀県
奈良県

急な水道トラブルを迅速修理お電話いただき、症状やご住所の確認後、専門のプロスタッフが迅速に駆けつけます。経験豊富な専門のプロスタッフが水回まわりトラブルを的確に原因調査し修理いたします。
PAGE TOP
トップに戻る