風呂の排水溝の掃除方法は?つまったときの対処法も押さえておこう!

風呂の排水溝の掃除方法は?つまったときの対処法も押さえておこう!
お風呂の排水溝は家の中でも特に汚れが溜まりやすい場所です。場合によっては、汚れやゴミがつまってしまって、あとから対処するのが難しくなるケースもあります。このような事態に陥らないためにも、排水溝についた汚れを掃除する方法や、綺麗な状態を維持するコツなどを把握しておくことが大切です。そこで今回は、排水溝の種類ごとに対応した掃除方法やつまったときの適切な対処法、掃除するときの注意点などを紹介していきます。

風呂の排水溝の構造について

お風呂の排水溝には、排水トラップという設備が取りつけられているのが一般的です。排水トラップは排水管の中に水を溜めるために設置されているものです。排水管に水を溜めておくことで、中から漂ってくる悪臭や害虫が室内に入ってくるのを防ぐ効果があります。そして、この排水トラップには2つの種類があり、それぞれの構造は違っています。1つは目皿(髪の毛やゴミを回収するフタ)の下にお椀型のかぶせ物がある椀トラップです。このタイプはお椀型のかぶせ物と、その周りに溜まっている水によって悪臭・害虫が室内へ侵入するのを防ぎます。しかし、水が蒸発しやすい構造なので、排水管の悪臭が室内へ逆流してくるケースもあります。

また、目皿とかぶせ物は取り外しが可能で、中まで手を入れて掃除できるというのが特徴です。ただし、目皿とかぶせ物がネジでとめられているものと、それぞれが別になっているタイプもあります。掃除する際はどのような形状になっているのかを確認して行うようにしましょう。築年数が古い建物の場合、かぶせ物の椀が鉄でできていることもあります。もう1つの種類はドラム型です。このタイプは貯水部分がドラムのような形状をしており、中にたくさんの水が溜められるようになっています。ユニットバスや新しく作られた浴室などは、この構造になっていることが多いです。ドラム型の排水トラップを掃除するときは、工具などはあまり使わないようにしましょう。樹脂製品でできていることが多く、傷つけてしまう恐れがあります。

そして、このタイプの特徴としては、溜められる水の量が多いので蒸発することがほとんどないことが挙げられます。そのため、排水管の悪臭が逆流しづらい構造です。しかし、中のパーツを取り外すことはできないため、掃除や手入れは難しくなっています。

排水溝の汚れには何があるの?

排水溝の汚れには何があるの? 排水溝に溜まっている汚れの中でも、特に多いのが髪の毛です。髪の毛は男性・女性や年齢などに関わらず、毎日抜けています。日中に抜けた髪の毛はシャワーで洗い流すことによって、シャンプーと一緒に排水溝へ溜まっていきます。そのため、髪の毛は目皿に溜まりやすく、量も多いため目立ちやすい汚れの1つです。さらに、溜まっていくとつまりの原因にもなるため、なるべくこまめに掃除するようにしましょう。ティッシュなどで拭き取るだけでも綺麗になります。なかなか取りづらいときや、排水溝を手で触れたくない人は、いらなくなった歯ブラシが活用できます。歯ブラシの先端に髪の毛を巻き付かせることで、ある程度は落とすことが可能です。また、排水溝には皮脂の汚れや石鹸カスなども溜まりやすくなっています。

皮脂は人の体から垢として落ちていくので、体を洗うお風呂場では溜まりやすい汚れの1つです。排水溝がヌメヌメしてしまうのはこの皮脂が主な原因となっています。こべりつきやすいので、ティッシュや雑巾などで定期的に拭き取ることが大切です。そして、普段から固形の石鹸を使用している人は、石鹸カスにも注意しましょう。白く小さな汚れですが、皮脂と混ざることで排水溝に溜まりやすくなります。固まってくると取りづらくなるほか、髪の毛などの汚れも溜まりやすくなってきます。

また、このような人の体から出てくる汚れ以外にも、排水溝にはカビが生えやすいです。お風呂場は湿度や温度が高く、カビが繁殖しやすい環境が整っています。特に、排水溝の周りはカビのエサとなる皮脂などの汚れが多いです。排水溝に生えたカビは、ほかの場所(壁やお風呂のフタなど)にも移る可能性があります。お風呂場がカビ臭くなる原因にもなるので、排水溝周辺は常に綺麗な状態を保つことを心がけましょう。

汚れと洗剤の関係!酸性とアルカリ性

排水溝に溜まる汚れを落とすときは、種類に応じて使用する洗剤を変える必要があります。まず、排水溝の汚れは、酸性とアルカリ性に分けられます。洗剤を使用するときは、それぞれの性質に対して反対の成分を使って中和させることが大切です。具体的には、人の体から出る皮脂は酸性の汚れとなっています。これを中和するには、アルカリ性の洗剤を使用します。そして、石鹸カスや水垢はアルカリ性の汚れです。このような汚れにはクエン酸など酸性の洗剤を使用すると、汚れが中和されて綺麗に落とすことができます。注意点として、酸性やアルカリ性の洗剤の中には、汚れをしっかり落とすために強力な成分が含まれていることがあります。

そのため、毎日の掃除で使用していると、肌に何らかのトラブルを起こす恐れがあるので、慎重に取り扱うようにしましょう。日々の掃除や子供などに掃除をお願いするときは、肌への影響が少ない中性洗剤を使用すると安心です。さらに、ゴム手袋などをはめて、洗剤を直接手で触らないように工夫するなど、自分なりの対策方法で安全に掃除を行う必要があります。

汚れを防止する方法1:排水溝ネット

なるべく排水溝に手を触れずに髪の毛などの汚れを処理したい場合は、排水溝ネットを活用してみましょう。排水溝ネットは目皿やかぶせ物などに取り付けることができます。掃除する際はそのネットを取り外すと、排水溝を手で直接触れることなく汚れを処理可能です。汚れが溜まらないうちに行えば、5~10分程度で終わる作業なので1日1回程度、定期的に交換するようにしましょう。毎日交換していると、排水溝のつまり防止にもなります。

また、排水溝ネットは100円均一やホームセンターなどで購入できます。100枚入りなどの商品も販売されているので、まとめて購入しておけば排水溝の汚れ対策を毎日行うことも可能です。注意点としては、排水溝の種類によって取り付けられるものと、そうでないものもあります。自宅の排水溝がどのようなタイプなのかを確認し、適切なネットを購入するようにしましょう。

汚れを防止する方法2:アルミホイル

手軽に排水溝の汚れを防止する方法として、アルミホイルを使った対策があります。やり方は簡単で、まず市販されているアルミホイルを10~15cm程度に切り取り、それを3cm程に軽く丸めます。それを、排水溝の中へ入れておくだけです。目皿に置くだけでも汚れ防止の効果に期待できるため、手軽に行える汚れの防止方法となっています。ただし、完全に汚れを防止できるわけではありません。長期間アルミホイルを放置しておくと、その周りに汚れが付着し始め、汚れの防止効果が薄くなります。そのため、アルミホイルは定期的に交換するようにしましょう。

汚れがつきにくくなる仕組みとしては、丸めたアルミホイルが水の流れに反応して金属イオンを発生させます。この金属イオンにより排水溝内部の菌が繁殖するのを抑える効果に期待できます。菌が繁殖しづらくなると、排水溝のヌルヌルとした汚れも発生しにくくなるため、日々の掃除を楽にすることが可能です。髪の毛などの大きな汚れを取り除いておけば、毎日洗剤を使って掃除する必要もなくなります。

汚れを防止する方法3:排水溝カバー

汚れを防止するためには、排水溝カバーを取り付ける方法もあります。排水溝を綺麗な状態にキープするには、髪の毛や石鹸カスなどをこまめに捨てておくことが大切です。そこで、排水溝カバーを使用すると、これらの汚れを手軽に処理できるため、毎日の掃除も簡単になります。使い方は、排水溝の上に乗せるだけです。中には、使い捨てタイプの排水溝カバーも販売されているため、カバーごと汚れを捨てることもできます。髪の毛がついたときには、すぐ捨てられます。

他にも、ステンレスタイプやプラスチックタイプなど、素材の種類も豊富です。ステンレスタイプであれば、カビが繁殖したとしても拭き取りやすく、メンテナンスを行いやすくなっています。排水溝カバーは洗剤などを使う必要がないので、手荒れや肌トラブルになりやすい人にも人気のある汚れ防止方法です。

風呂の排水溝を掃除する方法1:日常的に行う

排水溝を綺麗な状態に保つには、日常的な掃除のやり方を知っておかなければなりません。具体的には、まずゴム手袋と浴室用中性洗剤、歯ブラシ、スポンジを用意します。掃除を始めるときは必ずコム手袋を着用しましょう。ゴミで手が汚れるのを防ぐほか、洗剤による手荒れなども防止できます。そして、まずは排水溝のゴミを取り除いていきます。目皿には髪の毛だけではなく、石鹸カスや皮脂といった小さな汚れもコベリついているので、歯ブラシなどを使うと取り除きやすいです。次は、フタやトラップなど取り外し可能な部品を1つずつ洗剤をつけたスポンジで洗います。スポンジで洗いきれないところは、歯ブラシで磨くのがコツです。

それぞれのパーツを洗い終わったあとは、排水溝の中を掃除します。排水溝内部にもゴミが溜まっている可能性があり、そのままにしておくと嫌な臭いの原因になります。スポンジや歯ブラシなどを使って綺麗に洗っていきましょう。もし、各パーツや排水溝の中になかなか落ない頑固な汚れがある場合は、研磨剤などを使ってスポンジでこすると落ちやすくなります。最後は排水溝の中と各パーツを水洗いして完了です。パーツを元の状態に戻す際は、汚れ防止のアイテムを設置しておくと、次の掃除がより簡単になります。

風呂の排水溝を掃除する方法3:重曹とクエン酸

洗剤を使うのが苦手な人は、重曹とクエン酸を使って排水溝を掃除してみましょう。方法は、まず排水溝の中に重曹1カップ(200cc)と水200ml、クエン酸小さじ1を溶かした水を流し入れます。このとき、重曹は排水溝の中にまんべんなくふりかけ、そこにクエン酸水を流していくことがコツです。重曹とクエン酸を混ぜ合わせると、シュワシュワと泡立ってきます。30分程度放置すると、この泡の力でヌメヌメとした汚れが浮き上がります。あとは、汚れをシャワーで洗い流して完了です。もしも、汚れが残っている場合は、歯ブラシでこすると簡単に落とすことができます。環境に優しく、肌の弱い子供がいても安心して行える掃除方法です。

また、排水溝の奥に汚れが詰まって流れが悪いときも、重曹とクエン酸を使って解消できる可能性があります。まずは、排水溝のパーツをそれぞれ外し、排水管の中が見える状態にしましょう。そして、排水管へ重曹をたっぷりかけ、15分程放置します。重曹によって中の汚れが少しずつ浮いてきます。次に、クエン酸を溶かしたお湯を流し込み、泡が出てくるのを待ちます。クエン酸は使った重曹の倍量ほどをお湯に溶かしておきましょう。泡が出てしばらく放置したあとは、シャワーで洗い流します。最後に熱いお湯を入れて排水管の中を流すとつまり解消の効果に期待できます。

この方法の注意点は、重曹をふりかけたあと、すぐにクエン酸を入れないことです。重曹へ汚れが染み込むことによって、あとから入れるクエン酸と反応し裏側から剥がれていきます。そのため、すぐにクエン酸を入れてしまうと、重曹に汚れが染み込んでいないため、期待する効果が得られません。また、重曹とクエン酸の成分はそれぞれアルカリ性と酸性です。排水溝の汚れの種類・成分に応じて、重曹とクエン酸を使い分けても効率的に掃除ができます。例えば、酸性である皮脂が多く溜まっている排水溝の場合、重曹をふりかけて歯ブラシでこするだけでも汚れは落ちやすくなります。

風呂の排水溝を掃除する方法4:泡の塩素系漂白剤

泡の塩素系漂白剤でも排水溝の汚れを落とすことができます。準備するものは、塩素系漂白剤のほかに、歯ブラシやティッシュ、ビニール袋です。まずは、目皿に溜まっているゴミを取り除きます。ティッシュなどで拭き取るだけでも問題ありません。次に、排水溝についているパーツを分解して、洗剤をスプレーします。すべてのパーツにまんべんなくスプレーしましょう。フタの裏側なども忘れてはいけません。その後、20分ほど放置しておくと汚れが浮き出てくるため、水で洗い流して完了です。

汚れがひどいときには、さらに長い時間放置しておく必要があります。洗い流したあとにも汚れが残っている場合は、歯ブラシなどでこすると汚れを落とせます。また、あまり掃除の時間が取れない人は、パーツを取り外さずに洗剤を全体にスプレーしてみましょう。目に付いた汚れであれば、これだけでも落とすことができます。また、塩素系漂白剤は殺菌効果にも期待できる洗剤です。そのため、赤カビの生えている場合でも綺麗に落とせます。ただし、赤カビの場合は排水溝だけでなく、その周辺にも移っている可能性があります。排水溝のみ対処したとしても、またすぐに繁殖することもあるので、塩素系漂白剤で周辺も綺麗に拭いておくことが大切です。

風呂の排水溝を掃除する方法5:液体の塩素系漂白剤

液体の塩素系漂白剤を使って排水溝を掃除する際は、大きいサイズのビニール袋と歯ブラシ、ティッシュを準備します。具体的な手順は、まず目皿やトラップについた髪の毛や汚れをティッシュを使って取り除いておきます。そして、外すことのできるパーツと約40度のお湯、塩素系漂白剤をビニール袋へ入れて密封しましょう。袋をそのまま30分放置しておくと、パーツに付着している汚れが浮き上がってきます。30分経過した後に水洗いをすると、パーツについた汚れを落とせます。完全に落としきれるわけではないので、歯ブラシやティッシュなどで残った汚れは拭き取りましょう。

次は、排水溝を歯ブラシでこすり、汚れを落としていきます。狭い隙間や溝などに残っている汚れは水で流しただけでは落とせないので、歯ブラシで丁寧に落とす必要があります。最後はパーツを元に戻して、シャワーで洗い流すと完了です。

パイプクリーナーで排水管の掃除をする方法

排水溝を掃除しても臭いが消えない場合は、パイプの中で汚れが溜まっている可能性があります。そんなときは、パイプクリーナーを使って汚れを落としていきましょう。手順としては、まず適量のパイプクリーナーを排水溝に流し込み、15~30分程放置します。このとき、あまり長時間放置してしまうと、浮いてきた汚れが排水管内で再び付着する恐れがあります。30分以上は放置せず、次の作業に進むことが大切です。また、クリーナーの分量は付属している容器の目盛りや取扱説明書などを見て判断しましょう。次は、流し込んだクリーナーを落とせるだけの十分な量の水を流します。このときの水の勢いは重要です。

少しずつ流してしまうと、浮いてきた汚れを綺麗に落としきれない可能性もあるので、洗面器などに溜めて勢いよく流していきましょう。洗面器などがない場合は排水溝に雑巾などをつめて、水を溜めていきます。ある程度水が溜まったタイミングで雑巾を抜き取ると、水が勢いよく流れます。ただし、排水管がつまって全く水の流れない状態では行えないので注意しましょう。また、パイプ内が詰まっていると、水があふれてくることもあります。あふれないように確かめながら作業を行うのがコツです。もしも、汚れが1回で落ないときは、これらの工程を何度か試してみましょう。何度か繰り返すうちに、汚れがふやけて落としやすくなってきます。

パイプクリーナーで排水管の掃除をするときの注意点

パイプクリーナーは排水管の汚れを落とすために効果を発揮してくれる洗剤ですが、使用する際にはいくつかの注意点を守る必要があります。1つは、パイプクリーナーをお湯で流さないことです。パイプクリーナーは塩素系の洗剤で、お湯を使用すると成分が分解されてしまいます。すると、有毒ガスが発生し人体に影響を及ぼす恐れがあるので、流す際は水を使用しなければなりません。また、酸性タイプの洗剤とパイプクリーナーを混ぜてしまった場合も、有毒なガスが発生します。より安全に取り扱うには、窓や換気扇を回し、浴室内に空気をこもらせないことです。人によっては塩素系の洗剤の臭い自体が苦手なこともあるので、換気は十分に行っておきましょう。

また、パイプクリーナーが排水管の中にある状態で酸性タイプの石鹸を使い手を洗った場合でも、ガスが発生する恐れがあるので注意する必要があります。一度ある程度水で流している状態であれば、塩素の濃度が下がっているので問題ありません。排水管の中を掃除してもつまりが全く解消されない場合は素人判断で使用せず、専門業者へ修理を依頼することが大切です。

ワンプッシュ方式の排水栓の掃除の注意点

ワンプッシュ方式の排水栓を掃除する際は、まず栓を取り外す必要があります。取り外し方は、ボタンを押して栓を上に引き上げるだけです。次に、排水溝などにつまっている髪の毛などの汚れを歯ブラシや爪楊枝などで取り除きます。ヘアキャッチャーなどのゴミを取り除くパーツがついている場合は、これも取り外しておきましょう。ゴミを全て取り除いたあとで、シャワーを使ってお湯で流していきます。このとき、使用する洗剤の種類に気をつけなければなりません。排水栓の根元は、裏側にゴムが使用されています。

ゴムは塩素系洗剤によって劣化させられてしまう恐れがあるので、使用しないようにしましょう。何度か塩素系洗剤を使用すると、うまく栓ができない状態になる恐れがあります。もし、洗剤を使って洗いたい場合は、浴室用の中性洗剤を使って掃除すると、ゴムを劣化させることなく汚れを落とせます。また、中性洗剤を使用している場合でも、ブラシなどで力強くこすってしまうのも、ゴムを劣化させる原因です。

風呂の排水溝がつまったときの処置1:ラバーカップ

風呂場の排水溝が詰まってしまった場合は、ラバーカップで解消することが可能です。使い方は、まず排水溝の周辺に水を溜めてから、ラバーカップを押し当てます。水を溜めておくと、水圧をうまくコントロールしやすくなります。そして、上からラバーカップを押し込み圧を加えて、また元の状態に戻すというのを繰り返すだけです。この方法を試すときは、浴槽についている排水溝にゴム栓をしておきましょう。浴槽の種類によっては、洗い場と浴槽の排水溝はつながっています。浴槽に栓をしないまま行ってしまうと排水管の中に圧がかからず、何度繰り返してもつまりが解消されません。

また、圧をかけて戻すときは、つまっているものを引き抜く感覚で行うことが大切です。ゆっくりと圧をかけて、勢いよく引き抜く方がより効果的につまりが解消されます。何度か繰り返すうちにつまりの原因である汚れが浮いてきた際は、それらを取り除いてからシャワーで洗い流しましょう。そして、浴槽の中の排水溝にラバーカップを使用するときは、水をたっぷり張っておくとより効果的につまりが解消できます。目安としては、カップ部分が埋まる程度です。吸引力が高まり、排水管の奥に詰まっている髪の毛なども取り除きやすくなります。

ラバーカップを使用するときの注意点として、素人が必要以上に圧をかけてしまうと、つまっているものがより奥へ押し込まれる可能性があります。そのため、なかなか解消されないときには、早く業者へ依頼することが重要です。

風呂の排水溝がつまったときの処置2:ワイヤーブラシ

風呂の排水溝はワイヤーブラシを使っても解消できる可能性があります。はじめに準備するものは、ワイヤーブラシとゴミ袋、雑巾です。ワイヤーブラシの長さは5m程で問題ありません。具体的な手順としては、まずは排水溝についているトラップなどのパーツを取り外しておきます。このとき、取り外したパーツをそれぞれ洗っておくとつまりを解消したあとすぐ、再度汚れが排水溝へ溜まるのを防ぐことが可能です。次は、排水溝からワイヤーブラシの先端を差し込んでいきます。中でつまっている場合は、差し込んでいるワイヤーブラシが途中で止まります。もし、ワイヤーブラシが届かないときは、浴槽側の排水溝から試してみましょう。

そして、ワイヤーブラシが止まった場合は、回転させてゴミを取り除いていきましょう。ブラシによっては手元に回転させるための器具が取り付けてあります。基本的にはワイヤーを回転させることで、先のブラシも回転します。ある程度回したあとはブラシを引き抜き、先端についているゴミを雑巾で取ってゴミ袋へ捨てたら完了です。取り外した部品を元に戻す際には、排水溝に汚れが残っていないかもチェックしておきましょう。つまりを解消させたあとは、ブラシで落としきれない汚れをパイプクリーナーなどで除去します。そして、使用後のワイヤーブラシは防錆潤滑油などを使ってメンテナンスしておくことが大切です。濡れた状態で放置すると、錆び付いて次回以降使えないこともあります。

また、ワイヤーブラシを使った作業の注意点として、素人がワイヤーブラシを使うと、つまりを解消する操作によって排水管に傷をつける恐れがあります。場合によっては、つまりが奥に押し込まれて排水管の修理がより困難になるケースもあるので、専門業者への依頼も検討しましょう。

古い風呂の排水溝で注意すべきこと

排水溝にもいくつか種類があり、中でも築年数の古い戸建の場合は排水トラップが設置されていないケースもあります。このような場合は排水管に汚れが詰まりやすいです。洗剤や道具を使っても解消できないこともあります。排水管の奥の方につまりがある場合や、ビニール類や剥がれたタイルなど汚れ以外のものがつまっているときは、すぐに業者へ連絡して対応してもらいましょう。さらに、下水の臭いが風呂場まで上がってくることもあるため、排水溝にはカバーをつけておくことが大切です。

また、業者を呼んで大掛かりな除去作業を行わないためには、定期的に掃除を行う必要があります。自宅にある排水溝の特徴を理解して、適切なメンテナンスを行っておくことが、綺麗な状態を維持するためのコツです。

風呂の排水溝汚れを放置するとどうなる?

排水溝に溜まった汚れやゴミを放置すると雑菌が繁殖し、ヌメヌメした状態になり悪臭も放ちます。排水溝以外のところを丁寧に掃除していたとしても、雑菌が繁殖していると臭いは収まりません。換気扇を回した状態でも嫌な臭いが立ちこめることもあります。さらに、排水溝に残ったぬめりは、水の流れを悪化させる原因です。固まった汚れは排水管のつまりにもつながり、業者を呼ぶ自体に発展してしまう恐れもあるので、排水溝の汚れ・ゴミは定期的に取り除いておきましょう。

また、排水溝の汚れがそのままになっていると、カビがどんどん繁殖していきます。カビは目に見えているところだけではなく、排水管や周辺の壁などにも付着します。このような場合は排水管だけを掃除しても、カビの臭いが取れません。掃除をしたあとは、排水管を中心に周りの壁やモノにもカビの対策も行っておく必要があります。

風呂の排水溝は毎日の手入れが大切!

風呂の排水溝は毎日の手入れが大切! お風呂は毎日使うところなので、排水溝も汚れやすくなっています。入浴時にこまめに手入れしておくと、汚れや臭い、つまりの予防になります。具体的には、入浴後に髪の毛をまとめて取るというのを習慣化することです。ネットやカバーなどは使い捨てのものを使用し、入浴後にはそれごと捨ててしまえば、髪の毛などの汚れは溜まりづらくなります。もし、ネットやカバーがない場合は、ティッシュやビニール袋などで取るだけでも問題ありません。

他にも、排水溝のカバーをあえて外しておき、中が見える状態にしておく方法もあります。排水溝の中が見える状態では、髪の毛が溜まっていくところが目で見てわかるので、こまめに掃除する癖をつけやすいです。ひどくなった汚れを掃除することも大変ですが、毎日行っていれば数秒の作業で済みます。排水溝は汚れる前に掃除するという姿勢が、綺麗な状態を保つためには大切です。また、より手軽な方法として、お風呂上がりに冷水をかけるという対処法があります。これは排水溝やその周辺にカビの発生を抑制する方法です。カビは40度前後の温度で繁殖しやすくなります。そのため、冷水をかけることで浴室全体の温度を下げ、カビが繁殖しにくい環境を作ることが可能です。

さらに、排水溝に残った泡や石鹸のカスなどもお風呂上がりに冷水で流しておくと、ぬめりの防止になります。可能であれば、蓋を開けて排水溝の中までしっかり流しておきましょう。汚れ・ゴミなどによる排水溝のつまりの防止に効果的です。

風呂の排水溝は掃除でつまりを予防しよう!

お風呂の排水溝は毎日適切な方法でメンテナンスしておくことが大切です。常に綺麗な状態を保っておくと、排水溝のつまりを予防できます。また、毎日の掃除はできない場合でも、定期的に汚れやゴミによる排水溝のつまりを解消すると、嫌な臭いやカビ・雑菌の繁殖なども抑えられます。汚れ・ゴミを解消するときは、それぞれに対応した洗剤・薬品や道具を使用することが大切です。そして、排水溝がつまってしまい、掃除しても解消できない場合は早いうちに専門の業者を呼ぶようにしましょう。素人が掃除を繰り返して排水溝の状態が悪化してしまっては、あとから修理するのが大変になります。

参照サイト

1段落:【水道トラブルネット】浴室の排水口の仕組みを知って素敵なバスライフを楽しもう!
https://www.suido-trouble.net/bath/post-360/
2段落:【リライバーズ】お風呂の排水口・排水パイプの掃除方法!臭いと詰まりをどちらも解消
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_5/articles/bath-clean-up-culvert/#i
3段落:【水道1番館】【お風呂掃除のテクニック】浴槽や床、排水溝の掃除のやり方は?こすらないお風呂掃除の手順
https://sos-mizu24365.com/diy/bathroom/diy70.html
4段落:【おそうじ本舗】お風呂の排水口は重曹とクエン酸を使って5分でスッキリお掃除
https://www.osoujihonpo.com/guide/water/150320-02
5・6段落:【コジカジ】【徹底解説】お風呂の排水口掃除は触らずに簡単キレイ!
https://cojicaji.jp/cleaning/bathroom/1
7段落:【リライバーズ】お風呂の排水口・排水パイプの掃除方法!臭いと詰まりをどちらも解消
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_5/articles/bath-clean-up-culvert/#i
8・9・10段落:【コジカジ】【徹底解説】お風呂の排水口掃除は触らずに簡単キレイ!
https://cojicaji.jp/cleaning/bathroom/1
11・12段落:【リライバーズ】お風呂の排水口・排水パイプの掃除方法!臭いと詰まりをどちらも解消
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_5/articles/bath-clean-up-culvert/#i
13段落:【水道1番館】【浴槽・お風呂掃除のテクニック】床や排水溝、浴槽の掃除のやり方は?こすらないお風呂掃除の手順
https://sos-mizu24365.com/diy/bathroom/diy70.html#haisuiguchi
14段落:【水道1番館】浴室・浴槽(風呂)のつまり対処
https://sos-mizu24365.com/diy/bathroom/diy33.html
15段落:【リライバーズ】お風呂の排水口・排水パイプの掃除方法!臭いと詰まりをどちらも解消
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_5/articles/bath-clean-up-culvert/#i-3
16段落:【水道トラブルネット】浴室の排水口の仕組みを知って素敵なバスライフを楽しもう!
https://www.suido-trouble.net/bath/post-360/
17・18段落:【コジカジ】【徹底解説】お風呂の排水口掃除は触らずに簡単キレイ!
https://cojicaji.jp/cleaning/bathroom/1
作業料金以外に、資材費用など別途費用が発生する場合がございます。トラブルの状態によって修理内容が異なる為、まず現場でお見積りをご確認いただきます。万が一お見積りにご納得いただけない場合は一切料金をいただきません。必ずお客様ご納得の上修理を進めさせていただきます。お見積り内容に関するご質問はサービススタッフまでお問い合わせください。

風呂の関連記事

カテゴリー

トイレつまり・水漏れ修理
対応エリア一覧


ご相談をお受けしてから最短30分でザットマンのプロスタッフがお伺いいたします。東北、関東、東海北陸、関西の主要エリアに対応しておりお客様に安心してご利用いただけます。水まわりのトラブル状況を確認後、無料でお客様のもとに駆けつけ無料にてお見積りを行わせていただきお客様にはご納得の上で作業を行わせていただきます。お気軽にご相談ください。



東海北陸エリア
愛知県
岐阜県
石川県
富山県

京都府
滋賀県
奈良県

急な水道トラブルを迅速修理お電話いただき、症状やご住所の確認後、専門のプロスタッフが迅速に駆けつけます。経験豊富な専門のプロスタッフが水回まわりトラブルを的確に原因調査し修理いたします。
PAGE TOP
トップに戻る